3. 世帯主が65歳以上の貯蓄額(平均・中央値)をチェック
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)ー2023年(令和5年)平均結果ー(二人以上の世帯)」(2024年5月17日公表)から、世帯主が65歳以上の貯蓄をみていきましょう。
3.1 65歳以上で二人以上の世帯の貯蓄額(平均・中央値)
- 65歳以上の世帯平均貯蓄額:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
平均値は貯蓄が多額にある一部の層の影響を大きく受けるため、実際の値を反映していない場合があります。
貯蓄保有世帯の中央値は、平均貯蓄額より約800万円少ない1604万円です。
3.2 世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄額は増加している
世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)は、1世帯当たりの貯蓄現在高は、2504万円でした。
出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年(令和5年)平均結果の概要ー(二人以上の世帯)ー」
前年に比べ145万円、6.1%増加しているとわかります。
貯蓄を種類別に分けた内訳は、下記のとおりです。
- 定期性預金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 有価証券:48万円
- 生命保険:413万円
- 金融機関外:11万円
これらのデータから、貯蓄は預貯金が大半を占めるものの、生命保険や有価証券など分散して保有しています。
4. 65歳以降も働いて社会貢献する
ここまで65歳以上の就業者率や産業別の就業者数、貯蓄額を確認してきました。
65歳以降も日々の生活費などの経済的理由や、社会や人との接点のためなど働く理由はさまざまです。
ただ、どれだけ長く働き続けられるかはわからないので、貯蓄や資産運用など事前に資産を保有して老後に備えておきましょう。
参考資料
- 総務省「人口推計 - 2024年(令和6年)6月報 -」
- 厚生省統計局「統計からみた我が国の高齢者ー「敬老の日にちなんでー」
- 内閣府「令和6年版高齢社会白書」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)ー2023年(令和5年)平均結果ー(二人以上の世帯)ー」
円城 美由紀