ボーナス時期は転職を考える機会が増えると言われていますが、転職は年金の受給額や制度に影響を与える場合があります。

特に国民年金に切り替える場合には、自分で手続きが必要なので注意が必要です。

今回の記事では

  • 転職が年金に与える影響
  • 日本の平均年収・モデル年金

について紹介します。

1. 転職による年金への影響とは?

転職をすると転職先や空白期間の有無によって、年金の制度や受給額に影響があります。

自分で手続きが必要なパターンもあるので、自分の選んだ転職方法に当てはまるケースを理解して、正しく行動しましょう。

1.1 【転職による年金】空白期間なく企業へ転職する場合

空白期間なく企業へ転職する場合

男性の写真

aijiro/shutterstock.com

一般的には、公務員や企業に転職すれば厚生年金に加入します。

正社員もしくは労働時間・労働日数が一般社員の4分の3以上ある非正規雇用者は、厚生年金の加入が義務付けられています。

前職の在籍日の翌日から新しい職場の在籍日が始まり、切れ目なく転職する場合には、厚生年金を引き継ぐことになります。

年金加入に関する基本的な実務は企業が対応してくれるので、指示に従って書類を提出すれば対応は完了です。

なお、厚生年金は標準報酬月額の平均値に応じて将来の受給額が変化します。

転職によって月給が変化すれば、標準報酬月額および受給額が変わる可能性があるので注意しましょう。

基本的には月給・年収が増えれば、将来の受給額は増加する可能性があります。