令和に入り、高校野球を取り巻く環境は大きく変化。硬式野球部員数はピークだった2014年の17万312人から、約10年間で4万人以上減少。2023年には12万8357人と、減少率は24%を超えています。

その背景として考えられるのは、「厳しすぎる指導」「公式戦の少なさ」「高額な野球用具」といった問題があります。

今回、野球人口の減少に危機感を覚えた高校野球の指導者と球児たちの取り組みを追いました。

記事後半では、2024年7月6日から開催される「第106回 全国高等学校野球選手権千葉大会」の入場料について紹介します。

1. 「ボトムアップ理論」を取り入れた君津商業高校野球部

筆者が足を運んだのは、千葉県富津市にある千葉県立君津商業高校の野球部。1年生17人、2年生13人、3年生12人、マネージャー3人の計45人で活動しています。

全国屈指の激戦区と言われる千葉県でも確かな力を示しており、2023年・夏の千葉県大会では2回戦でシード校の県立千葉北高校に勝利(13対12)。勝てばベスト16進出となる4回戦で負けて(4対5)しまったものの、光英VERITAS高校と延長10回の熱戦を繰り広げました。

千葉県立君津商業高校の金城監督

千葉県立君津商業高校の金城監督

筆者撮影

指導するのは2021年からチームを率いる金城歩睦監督。一人ひとりが自ら考え、積極的に行動する力を引き出す「ボトムアップ理論」を高校野球に取り入れ、選手たちが輝ける組織作りを心がけています。

これまでの高校野球は、指導者が意思決定をくだすトップダウンのチームが多かったのですが、近年は君津商業のように部員が意見を出し合い、指導者に提案をするチームが増えています。

実は、「野球人口減少」に危機感を持った取り組みもボトムアップによって生まれたものなのです。