2. 二人以上の世帯・勤労世帯の貯蓄額

一方、貯蓄額も見ましょう。こちらも同じく総務省統計局の資料から見ていくと、上位10都道府県では首都圏が多いようです。

2.1 二人以上の世帯・勤労世帯の貯蓄ランキング

  • 1位:東京都:2720万円
  • 2位:千葉県:2518万円
  • 3位:奈良県:2432万円
  • 4位:神奈川県:2372万円
  • 5位:愛知県:2341万円
  • 6位:埼玉県:2281万円
  • 7位:滋賀県:2225万円
  • 8位:三重県:2202万円
  • 9位:徳島県:2079万円
  • 10位:栃木県:2061万円

全国の平均貯蓄額は「1746万円」をマーク。上位群と下位群の都道府県で金額に大きな開きがありました。

もちろん収入が多い地域では、貯蓄が多い地域が多いようですが、収入と貯蓄額では、順位が異なるようです。

一方で青森県1147万円や沖縄県963万円、西日本地域で貯蓄額が少ないことがわかります。

ちなみに、統計の貯蓄額内訳をみると、金融機関の預金に加え、生命保険や株式、債券、投資信託も含まれています。

3. 収入と貯蓄額を比べてわかる「県民性」

収入で4位(732万円)にある福岡県ですが、貯蓄額では26位(1657万円)と比較的差が見受けられます。

同様に岡山県は収入で8位(703万円)ですが貯蓄額では21位(1836万円)、宮城県は収入9位(672万円)、貯蓄は28位(1601万円)となりました。

反対に収入は上位ではないのですが、しっかりと貯蓄ができているのは、貯蓄額で7位の滋賀県、8位の三重県、9位の徳島県といえるでしょう。

滋賀県は貯蓄額2225万円の滋賀県は、収入は611万円で28位。三重県は貯蓄額2202万円で、収入は658万円で13位。徳島県は貯蓄額2079万円で、収入は618万円で26位でした。

支出が少なく、しっかりと貯蓄ができているのでしょうか。貯蓄額の多さは年収の大きさだけでなく、貯蓄の意識があるかが重要のように感じます。