首都圏を中心に、多くの路線を運営するJR東日本は、2026年3月14日に運賃改定を実施することを発表しました。

2025年8月1日に国土交通大臣から鉄道事業の旅客運賃の上限変更について認可されたことを受け、今回の運賃改定を実施。旅客運賃の計算方法と制度の変更の詳細を公開しています。

多くの人が、通勤通学でJRを使用していますが、どういった形で運賃が改定されるのでしょうか?

ここからは、運賃改定に関する、JR東日本が発表している詳細をお伝えします。

1. 東京・熱海間の東海道新幹線と東海道本線(在来線)の別線化

今回の新たな運賃は、2026年3月14日購入分から適用されます。

通算加算方式については、JRから他社の路線にまたがって利用する際は、全区間の営業キロにJR区間の営業キロに対する加算額を加えた「通算加算方式」により運賃を算出。

JR北海道・四国・九州にまたがって利用する場合は、各会社のキロ数に対応する加算額を加えるそうです。

また、東京~熱海間の東海道新幹線と東海道本線(在来線)の別線化についても発表しています。

現在では、東京~熱海間は東海道新幹線と東海道本線(在来線)を同一の線路として運賃計算していますが、改定後は異なる線路として運賃計算を行います。

改定後は、東京~熱海間をふくむ普通乗車券を、東海道新幹線経由と東海道本線(在来線)経由の場合を区別して発売。東海道新幹線(東京・熱海間)をふくむ定期券については値上げとなるものの、利用方法に変更はないと公表されています。