先週、6月14日には2024年度分としては初となる年金が支給されました。

前年度に比べて2.7%の増額となりましたが、実際には物価上昇率が上回っているために減額という側面があります。

また、次回の年金支給日は8月15日まで間が空くとあって、シニアの家計やりくりは厳しいものがあります。

現役世代にとっては、その受給額も気になるところでしょう。

今回はいわゆる「一般家庭」の年金受給額を紹介したあと、60歳~89歳の年金平均月額を国民年金と厚生年金にわけて見ていきます。

1. 次回支給は8月15日!2024年度の年金は2.7%の増額へ

2.7%の増額改定となった2024年の年金について、厚生労働省が「いわゆる一般家庭」として例示した年金額を見ていきましょう。

1.1 一般家庭のモデル年金

【写真1枚目/全9枚】2024年度の年金額の例。次の写真で1歳刻みの受給額をチェック

2024年度の年金額の例

出所:厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」をもとにLIMO編集部作成

国民年金は満額で6万8000円、厚生年金は一般的な夫婦合計で23万483円となりました。

これは”平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で 40年間就業した場合、受け取り始める「老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額)」”という条件のもと試算されたものです。

一般的な夫婦世帯とはいえ、共働き世帯が多い現役世代にとっては、いまいちイメージがつきにくいかもしれません。

参考までに、現役時代の収入ごとの年金例は以下のとおりです。