今日6月14日は年金の支給日です。
老後が近づくと、お金の問題が心配になるものです。今の貯蓄で老後を安心して過ごせるか、不安に思う方も多いでしょう。
現代では老後への不安が高まっていますが、老後資金計画を立てるためには、公的年金の受給額の目安を知ることが重要です。
今回は、2023年12月に厚生労働省が公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認していきます。
1. 公的年金は「厚生年金と国民年金」の2階建て
日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の二層構造になっています。
1.1 国民年金(1階部分)
- 20歳以上60歳未満の全ての日本居住者に加入義務がある
- 保険料は一律で設定
- 納付期間に応じて受給額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)
- 公務員やサラリーマンなどが対象
- 収入に応じて保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間と納付額に基づいて受給額が決まる
個々の加入状況や納付期間によって、将来の年金受給額には差が出ます。
特に厚生年金は、収入に応じた保険料のため、個人差が顕著です。