6月からいよいよ定額減税がスタートします。
「定額減税」という言葉は知っていても、どのように減税が行われるのか、いくら減税されるのか、あまりよく知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、給与所得者における定額減税の仕組みについて詳しく紹介していきます。
定額減税のイメージ図も掲載しているので、ご自身の給与から「いつ・いくら・どのように」減税されるのか、しっかりと理解しておきましょう。
1. 定額減税とは?いくら減税されるのか
まずは「定額減税とはどのような制度なのか」から、おさらいしておきましょう。
定額減税とは、給与から毎月天引きされている「所得税」と「住民税」を対象に、一定額減税される制度です。
減税の限度額は所得税と住民税それぞれで異なっており、以下の金額まで減税がされます。
- 所得税:1人あたり3万円
- 住民税:1人あたり1万円
- 合計額:1人あたり4万円の減税
なお、納税者本人とその扶養家族がいる場合は、その人数分もプラスされます。
たとえば、「夫」と扶養に入っている「妻」、「子ども」の3人世帯の場合、合計12万円の定額減税が受けられます。
所得税法上では、「16歳未満の子ども」は扶養控除の対象となりませんが、今回の定額減税での「扶養親族」は16歳未満の子どもも含まれるので覚えておきましょう。
定額減税の限度額は1人あたり最大4万円となりますが、6月の給与から一気に4万円が減税されるのでしょうか。
次章にて、定額減税の仕組みについて見ていきましょう。