2024年6月から始まる定額減税により、所得税と住民税が減額になります。

税金の減額は嬉しいことですが、なかには定額減税が住宅ローン控除やふるさと納税に影響するのか心配な人もいるかもしれません。

そこで本記事では、定額減税の概要と定額減税が住宅ローン控除とふるさと納税に影響するのかについて解説します。

定額減税によって6月の給与の手取りがどれくらい増えるかもシミュレーションするので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 定額減税とはどのような制度か

まずは、定額減税がどのような制度なのかを確認しましょう。

定額減税は、納税者本人と扶養親族1人につき2024年分の税金が4万円(所得税3万円・住民税1万円)減額される仕組みです。

【写真枚】1枚目/所得税・個人住民税の定額減税の概要、2枚目/住宅ローン控除・ふるさと納税の概要や手続の図表

所得税・個人住民税の定額減税の概要

出所:首相官邸「定額減税及び低所得者支援等(イメージ)」

例えば、会社員の夫が専業主婦の妻、子ども1人を扶養する場合、12万円(所得税9万円・住民税3万円)の減税を受けられます。

ただし、年収が2000万円(合計所得金額1805万円)を超える人は定額減税の適用は受けられないため注意しましょう。

定額減税により税金が減ることは嬉しいですが、なかには住宅ローン控除やふるさと納税に影響が出ないか心配な人もいるでしょう。

次章で、定額減税による住宅ローン控除やふるさと納税への影響について確認していきます。