4. ライフプランに合わせた貯蓄計画を
世帯年収600万円台世帯にフォーカスをあて、家族のようすや貯蓄額を見ていきました。
全世帯の貯蓄額が「平均で1904万円」という話題に対し、「年齢や世帯年収ごとに見ないと意味がない」という声がしばしばあがります。
しかし、実際に世帯年収ごとの金額を見ていかがでしょうか。やはり「我が家の参考にはならない」と感じた方がいるかもしれません。
どれほど世帯属性を細分化させても、平均されてしまうと実態とかけ離れてしまうことは否めません。
統計資料はひとつの参考になるものの、やはり「個人や世帯に合わせたライフプランごとの貯蓄計画」が必要になるのではないでしょうか。
例えば、今回の統計資料において年収600万円台世帯の世帯人数は3人台でした。子どもが1人増えるだけで、生活費と教育費はぐんと伸びます。
支出額が増える中で必要な貯蓄額も大きくなるので、戦略が重要になるでしょう。
戦略とはすなわち、「いつまでに」「いくら」「どのように」貯めるのかということです。
子どもの年齢によってゴールは異なります。子どもの進路によって金額も異なります。
ライフプランとキャッシュフローについて、一度計画を立てておくことが重要でしょう。
また、教育費に一息ついたときは老後が迫っています。老後の準備も平行して進めておくことが理想となるので、できれば同時に検討しておきたいですね。
「両方の対策は無理」という場合は、「どのように」の戦略が必要かもしれません。
月々を預貯金に回すだけではペースが上がらないため、資産運用や保険などもバランスよく振り分けておきたいですね。
実際、統計上は「有価証券」の割合が年々高まっていることも読み解けます。
5. まとめにかえて
世帯年収600万円台世帯にフォーカスをあて、家族のようすや貯蓄額を見ていきました。
実際には家庭に合わせた貯蓄計画が重要になります。
まずは現状を把握し、これからの計画を立ててみてはいかがでしょうか。
参考資料
太田 彩子