2. 65歳以上の介護保険料は増加傾向にある

65歳以上の第1号被保険者が納入する介護保険料は、介護保険制度が開始された2000年度から増加傾向にあり、第八期(2021~2023年度)では約2.1倍になっています。

各事業運営期間ごとの平均保険料の推移は以下の通りです。

【写真3枚】1枚目/過去~現在の保険料推移、2枚目・3枚目/介護保険料が高い&低い自治体10位

介護保険料が高い&低い自治体「ランキング」10位

出所:厚生労働省「02 参考資料1 給付と負担について(参考資料)」をもとに筆者作成

事業運営期間ごとの平均保険料の推移

  • 第一期(2000~2002年度):2911円
  • 第二期(2003~2005年度):3293円
  • 第三期(2006~2008年度):4090円
  • 第四期(2009~2011年度):4160円
  • 第五期(2012~2014年度):4972円
  • 第六期(2015~2017年度):5514円
  • 第七期(2018~2020年度):5869円
  • 第八期(2021~2023年度):6014円

そして、5月14日の厚生労働省の発表により、介護保険料の見直しの結果、第九期(2024〜26年度)の基準額が全国平均で月額6225円になると見込まれます。第八期(2021〜23年度)から3.5%の増額です。

なお、介護保険料は、保険者によってそれぞれ異なります。

次章で、介護保険料が高い自治体と低い自治体を確認していきましょう。