2024年6月から、いよいよ1人4万円の「定額減税」がスタートします。

定額減税は、賃金や物価上昇に追いついていない現状をふまえて始まるもので、税額が一定額減額されます。

納税額の負担が減ることから、該当者は手取り額が増えますが、具体的にどのくらい減税されるのでしょうか。

本記事では、定額減税の概要や仕組みについてわかりやすく解説していきます。

夫婦共働き世帯のケースの定額減税についても紹介しているのであわせて参考にしてください。

1. 2024年6月から始まる「定額減税」とは?

2024年6月から開始される定額減税とは、私たちの給与から天引きされている「所得税」と「住民税」から、特別に定額が控除される制度を指します。

控除される金額は、所得税と住民税で異なっており、それぞれ下記のとおりです。

  • 所得税:3万円
  • 住民税:1万円
  • 合計の減税額:1人あたり4万円

なお、今回の定額減税は所得制限が設けられており、2024年分の所得税に係る合計所得金額が1805万円以下の人が対象になります。

また、扶養家族がいる場合は、その家族の人数分もプラスされ、たとえば夫、妻、子ども2人の世帯で、妻と子ども2人が扶養に入っていたとします。

その場合、夫は4万円×4人(夫+扶養家族分)=16万円の定額減税が受けられるのです。

定額減税は、給与から天引きされる「所得税と住民税」が少なくなり、給与が増え、間接的にお金が給付される仕組みとなっています。

この際、給与から引ききれなかった分は、翌月の給与に乗り越しとなるため、6月に一気に手取りが4万円増えるわけではない点に留意しておきましょう。

次章以降で、所得税・住民税それぞれの控除される仕組みについて、より詳しく確認していきましょう。