年金生活者にとって公的年金は老後の重要な収入源。次回の支給日は、6月14日(金)の予定です。

前職の銀行時代も、年金支給日には多くのお客様にご来店いただきました。

銀行側も支給日に合わせて粗品を準備するなど、2ヵ月に一度の一大イベントのような日だったと記憶しています。

「年金支給日を楽しみに待っていました」というお声も多数いただいたのですが、それと同じぐらい「年金から税金が引かれるなんて知らなかった」という声もいただきました。

給与から社会保険料などが天引きされる認識を持つ方は多いのですが、公的年金からも天引きされると知る方は決して多くないのかもしれません。

今回は「生活設計と年金に関する世論調査」をもとに年金の位置づけを確認した後、年金から天引きされるお金についてしっかり確認していきます。

記事の後半では公的年金の平均受給額についても紹介しますので、ご自身の受給額見込みとの参考にしてください。

1. 「生活設計と年金に関する世論調査」からわかる、年金の位置づけは?

内閣府が公表、厚生労働省が作成した「生活設計と年金に関する世論調査」の結果表から、令和を生きる回答者にとっての「年金の位置づけ」について確認していきましょう。

1.1 老後の生活設計における「公的年金」の位置づけ

【写真全3枚中1枚目】老後の生活設計の中での公的年金の位置づけ。
2枚目では、年金の天引き(特別徴収)の仕組みを図解。

【写真全13枚中2枚目】老後の生活設計の中での公的年金の位置づけ

出所:厚生労働省「生活設計と年金に関する世論調査(主な調査結果)」

今回の調査において、公的年金の位置づけは「公的年金を中心とし、これに個人年金や貯蓄などを組み合わせる(53.8%)」が最多。

全体の26.3%、約4人に1人程度が「全面的に公的年金に頼る」と回答しました。

それでは、次の章から実際の年金受給月額をチェックしていきましょう。