2024年から新NISAがスタートしました。

これをきっかけに、初めて資産運用にチャレンジしている方もいるかもしれません。

実際に資産運用を始めてみると、疑問点が出てくるケースもあるでしょう。

本記事では、ファイナンシャルプランナーである筆者のもとへと実際に寄せられたNISAの質問について詳しく回答していきます。今回は、持株会に関する質問です!

1. 【新NISAの疑問をFPが解決】質問者のプロフィール

〈質問者〉
M.Yさん
男性/会社員/45歳

〈家族構成〉
専業主婦の妻、娘と3人暮らし

〈相談内容〉
上場企業に勤めており、持株会で勤務先の会社の株を保有しています。

配当金を受け取っていますが、税金がかかるのがネックで……非課税で資産運用ができるNISA口座に預かりを移したいです。自社株をNISAに移管できますか。どんな手続きが必要ですか。

2. 「会社の持株会で自社株を持っています。新NISAに移管できますか」の回答

結論から言うと、自社株をNISAに移管することはできません。

自社株は引き続き課税口座で保有し、配当金を受け取ったり、売却したりして利益が出た場合は、約20%の税金を払う必要があります。

まずは、NISAのルールを確認していきましょう。

2024年から始まった新NISAでは自社株だけではなく、その他課税口座で保有しているすべての株式や投資信託について、NISA口座に移管することはできません。

また、2023年までの旧NISAの口座で保有していた商品についても、2024年以降の新NISAの口座に移すことはできません。

2024年から始まったNISA口座は、新規で買付することにより、株式や投資信託などの商品を非課税で保有することができます。

次の章では「NISAの移管」について、詳しくみていきましょう。