6. 70歳代「二人以上世帯」の平均貯蓄額

続いて二人以上世帯に注目すると、貯蓄の平均は1757万円、中央値は700万円となり、単身世帯よりも多くなりました。

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

平均:1757万円
中央値:700万円

 

3000万円以上の世帯は19.7%、貯蓄ゼロの世帯は19.2%なので、ほぼ同数となることがわかります。

ほとんど資産がないという世帯にとっては、やはり住民税非課税世帯に対する給付はありがたいといえるのではないでしょうか。

7. まとめにかえて

6月からいよいよ定額減税が始まります。

まだ知らないという方も多いと思いますが、給与の手取り額があがる制度なのでしっかり給与明細は確認しておきましょう。

また、住民税非課税世帯とはどういうものか、どんな世帯が対象となるのかも確認していきました。高齢の方が多く、低所得となっている方を対象としていることが見えてきたかと思います。

給付金が生活の助けにはなるかと思いますが、数回の給付で生活が豊かになるというわけではありません。老後を迎え収入が下がり、様々な措置を受けられたとしても、老後に向けて備えられることは早めに取り掛かりたいところです。

いつかは訪れる老後生活。少しでも安心できるように今からできることをこの機会に模索してみてはいかがでしょうか。

参考資料

大庭 新太朗