明後日からまたGW(ゴールデンウィーク)がはじまります。実家に帰省したり、親戚など身内で集まる方もいるでしょう。

久しぶりのお子さんやお孫さん、親戚との付き合いは楽しいものですが、時を経るごとに家族のかたちは変わるもの。老後になってから、ひとり暮らしになる場合もあります。

年をとっての一人暮らしは自分らしい生活が過ごせるなど良い面もある一方で、不安を抱える場面もあるでしょう。特にお金は生活の基盤となりますから、早めに老後資金の対策をとっておきたいところです。

今回は現代の65歳以上の世帯構造や、70歳代の貯蓄、年金月額などを確認していきます。

1. 年々増える「70歳代おひとりさま」三世代世帯は約6分の1に

厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65歳以上の者のいる世帯は2747万4000世帯(全世帯の50.6%)となっています。

65歳以上の世帯構造は以下のとおりです。

【写真1枚】65歳以上の世帯構造とその推移とは?2枚目以降で貯蓄や年金額をチェック

65歳以上の世帯構造とその推移

出所:厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」

1.1 65歳以上の世帯構造

  • 「夫婦のみの世帯」 882万1000世帯(65 歳以上の者のいる世帯の 32.1%)
  • 「単独世帯」 873万世帯(同 31.8%)
  • 「親と未婚の子のみの世帯」551万4000世帯(同 20.1%)

「夫婦のみの世帯」と「単独世帯」が同程度となっており、現代の65歳以上の世帯で一般的な家族のかたちとなっています。

ついで、親と未婚の子のみの世帯が約2割でした。

グラフで1986~2022年の推移をみると、単独世帯は13.1%から31.8%と18.7%も増加しています。

一昔前に一般的だった三世代世帯ですが、44.8%から7.1%へと減少しています。時代とともに移り変わる家族形態がよくわかるでしょう。