LIMOが2023年5月にお届けした記事から、人気の記事をピックアップして再掲載します。

(初掲載*2023年5月8日)

ゴールデンウィークも終わり、日常生活が戻ったという方が多いでしょう。

久しぶりの遠出を楽しんだという方は、昨今の物価高もあいまってお財布事情が厳しいかもしれません。

意識しておきたいのは、まだまだ先のことと思いがちな「老後生活」について。

特に年金収入のみという「年金暮らし」の予定になるという方は、年金支給に関する実態を知っておくといいでしょう。

今回は、厚生年金・国民年金が支給される月や平均的な受給額についてご紹介します。

1. 厚生年金と国民年金とは

公的年金には「厚生年金と国民年金」があり、図のように2階建て構造となっています。

日本の公的年金制度は2階建て

日本の公的年金制度は2階建て図解

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)・厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとにLIMO編集部作成

1.1 国民年金(老齢基礎年金)

日本に住む原則20~60歳未満の方が加入するのが、1階部分にあたる国民年金です。

保険料は一律で、2023年度は1万6520円(月額)。

ただし、公務員や会社員である第2号被保険者は、後述する厚生年金保険料に含まれているため、国民年金の保険料を単独で支払う必要はありません。

また会社員等の扶養である配偶者(第3号被保険者)は、保険料納付の義務がありません。

1.2 厚生年金(老齢厚生年金)

公務員や会社員などの第2号被保険者は、国民年金に上乗せして2階部分の厚生年金にも加入します。

現役時代の報酬に応じた等級で厚生年金保険料が決まり、加入期間や納めた保険料によって、受け取れる年金額が変わってきます。

受給資格を満たす方は、国民年金より老齢基礎年金が、厚生年金より老齢厚生年金が支払われるという仕組みです。

第2号被保険者は両方の年金が受け取れるため、手厚いように感じられますね。

実際の支給の実態も見ていきましょう。

2. 年金支給は2ヶ月に1回だけ

厚生年金や国民年金は、2ヶ月に1回のペースで振り込まれます。基本的に偶数月の振込となるため、5月には原則として振込がありません。

毎月の支給ではないため、最初はやりくりに戸惑うかもしれませんね。

ちなみにその月に支給される年金は、前々月と前月分となります。

年金の支払い月と支払対象月

年金の支払い月と支払対象月一覧

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」

たとえば、先月4月14日に振り込まれた年金は2月分と3月分、つまり2022年度の年金となります。

2023年度から年金額は引上げとなりましたが、実際にその年金が受給できるのは6月15日になるというわけです。

このように、年金では対象月と支払月がずれることに注意しましょう。

3. 「厚生年金と国民年金」実際の受給額はいくらか

では、厚生年金と国民年金はいくらぐらい支給されているのでしょうか。

厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」では、2021年度末時点での平均的な支給額を知ることができます。

最後にこちらを確認しましょう。

3.1 厚生年金の受給額

厚生年金の月平均(最新データ)

厚生年金の月平均(最新データ)

出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万3965円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万3380円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4686円

※国民年金の金額を含む

3.2 国民年金の受給額

国民年金の月平均(最新データ)

国民年金の月平均(最新データ)

出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万6368円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9013円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4346円

国民年金の場合、6~7万円未満の方が多いようです。

一方で厚生年金は、幅広い受給額にばらけている様子がわかります。平均は14万3965円ですが、現役時代の収入や加入期間によって、大きく差が出るようです。

4. 年金生活に向けた老後対策を

年金生活になれば、2ヶ月ごとに支給される年金でやりくりすることになります。

直近の平均では、厚生年金が14万3965円、国民年金が5万6368円。決して十分な金額とは言い切れません。

老後対策として、まずは詳細な目安額を知るとともに、どれだけの老後資金があるのかシミュレーションしてみるのが大事です。

今はiDeCoやNISAなど、資産形成に利用できる制度がたくさんあります。老後に向けて、早めに対策を始めていきましょう。

参考資料

太田 彩子