2024年度がスタートし、あっという間に1週間が過ぎます。今年に入ってからは様々なニュースがありました。

春闘における賃金上昇や金融緩和。また、物価が上がる中で初任給引上げの企業もクローズアップされていますね。もし給料が上がれば、将来受け取る年金額も上がるかもしれません。

一昔前は「定年退職後に悠々自適なシニアライフ」というイメージが持ちやすいものでしたが、最近では働くシニアも増えています。完全にリタイアした世帯では、家計収支がどのようになっているのでしょうか。

今回は、現在の65歳以上の「老後生活」を送っている方々の実態を調査していきます。記事後半では、年金事情や生活費についてチェックしていきましょう。

1. 【分布図】65歳以上「夫婦世帯」の平均貯蓄額は2414万円

まずは、65歳以上「夫婦世帯」の平均貯蓄額をみていきましょう。

老後生活を迎えるにあたり、今の65歳以上世帯はどれほどの貯蓄を備えているものなのでしょうか。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高階級別世帯分布は下記の結果になりました。

【写真全4枚中1枚目】65歳以上世帯「貯蓄現在高」階級別の世帯分布。2枚目以降で、年金の平均年金月額や男女差を確認!

65歳以上の世帯の貯蓄現在高階級別世帯分布

出所:総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」

  • 貯蓄保有世帯の平均値:2414万円
  • 中央値:1677万円

平均値とは、全てのデータを足したあとにデータ数で割った値を指します。そのため、貯蓄額が多い人がいると平均値も引き上げられる傾向にあります。

一方、データを小さい順に並べて中央にある値を指す「中央値」はより実態に近いとされています。今回のデータにおける中央値は「1677万円」となっているため、このあたりが貯蓄の相場といえそうです。

65歳以上の世帯の貯蓄は、これまで積み上げてきた成果に加えて「退職金」や「相続」なども大きな比重を占めていると考えられます。

実際、内訳を見ると貯蓄2000万円以上の世帯が全体の約4割 (42.5%)、貯蓄額300万円の世帯が全体の約1割(14.4%)と、貯蓄格差が見られます。

なお「世帯主が65歳以上の無職世帯」に限定すると、1世帯当たり貯蓄現在高は2359万円。中央値の記載がないため実態の把握が難しいものの、それなりの金額を貯めてリタイアする世帯が多いとうかがえますね。

次の章からは、現代シニアの年金事情も見ていきましょう。