2. 【年金の一覧表】60歳~89歳「国民年金」の平均年金月額を比較
厚生労働省年金局が公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、2022年度末の国民年金の平均月額について、60歳~89歳の1歳刻みで見ていきます。
2.1 国民年金の平均月額(60歳~69歳)
- 60歳:国民年金4万2616円
 - 61歳:国民年金4万420円
 - 62歳:国民年金4万2513円
 - 63歳:国民年金4万3711円
 - 64歳:国民年金4万4352円
 - 65歳:国民年金5万8070円
 - 66歳:国民年金5万8012円
 - 67歳:国民年金5万7924円
 - 68歳:国民年金5万7722円
 - 69歳:国民年金5万7515円
 
2.2 国民年金の平均月額(70歳~79歳)
- 70歳:国民年金5万7320円
 - 71歳:国民年金5万7294円
 - 72歳:国民年金5万7092円
 - 73歳:国民年金5万6945円
 - 74歳:国民年金5万6852円
 - 75歳:国民年金5万6659円
 - 76歳:国民年金5万6453円
 - 77歳:国民年金5万6017円
 - 78歳:国民年金5万5981円
 - 79歳:国民年金5万5652円
 
2.3 国民年金の平均月額(80歳~89歳)
- 80歳:国民年金5万5413円
 - 81歳:国民年金5万5283円
 - 82歳:国民年金5万7003円
 - 83歳:国民年金5万6779円
 - 84歳:国民年金5万6605円
 - 85歳:国民年金5万6609円
 - 86歳:国民年金5万6179円
 - 87歳:国民年金5万6030円
 - 88歳:国民年金5万5763円
 - 89歳:国民年金5万5312円
 
※65歳未満の国民年金の受給権者は、繰上げ支給を選択した者
国民年金の平均月額は5万円台となっています。
例えば夫婦ともに国民年金のみという場合、世帯の年金収入は月額約11万円になるでしょう。
さらに免除期間や未納期間があれば、これより低い水準となります。
こう考えると、年金だけで老後生活をやりくりするのは難しそうです。
一方で、厚生年金は一般的に国民年金より手厚いと考えられているので、期待する方もいるでしょう。
次章では厚生年金の平均年金月額に迫ります。
3. 【年金の一覧表】60歳~89歳「厚生年金」の平均年金月額を比較
先ほどと同様に、厚生年金の平均年金月額も60歳~89歳の1歳刻みで見ていきます。
なお、以下の厚生年金はすべて国民年金部分を含みます。
3.1 厚生年金の平均月額(60歳~69歳)
- 60歳:厚生年金9万4853円
 - 61歳:厚生年金9万1675円
 - 62歳:厚生年金6万1942円
 - 63歳:厚生年金6万4514円
 - 64歳:厚生年金7万9536円
 - 65歳:厚生年金14万3504円
 - 66歳:厚生年金14万6891円
 - 67歳:厚生年金14万5757円
 - 68歳:厚生年金14万3898円
 - 69歳:厚生年金14万1881円
 
3.2 厚生年金の平均月額(70歳~79歳)
- 70歳:厚生年金14万1350円
 - 71歳:厚生年金14万212円
 - 72歳:厚生年金14万2013円
 - 73歳:厚生年金14万5203円
 - 74歳:厚生年金14万4865円
 - 75歳:厚生年金14万4523円
 - 76歳:厚生年金14万4407円
 - 77歳:厚生年金14万6518円
 - 78歳:厚生年金14万7166円
 - 79歳:厚生年金14万8877円
 
3.3 厚生年金の平均月額(80歳~89歳)
- 80歳:厚生年金15万1109円
 - 81歳:厚生年金15万3337円
 - 82歳:厚生年金15万5885円
 - 83歳:厚生年金15万7324円
 - 84歳:厚生年金15万8939円
 - 85歳:厚生年金15万9289円
 - 86歳:厚生年金15万9900円
 - 87歳:厚生年金16万732円
 - 88歳:厚生年金16万535円
 - 89歳:厚生年金15万9453円
 
※65歳未満の厚生年金保険(第1号)の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの者
厚生年金は、年齢による違いが若干見られます。14万円~16万円程度が平均となるようですね。
ただし、現役時代の収入や加入期間によっても異なるため、必ずしも平均通りの金額が受け取れるわけではない点に注意しましょう。
資料の比較で得られるヒントとして、「年齢が高いほど年金額が高い」と言えそうです。





