第二次ベビーブーム世代は1971年から1974年頃に生まれた世代を指し、その世代は第一次ベビーブームに次いで、世代人口が多いとされています。
そんな第二次ベビーブーム世代も、50歳代となり老後を考える年代となっています。
では、現在の50歳代の年収事情・貯蓄事情はどのようになっているのでしょうか。
本記事では、年代ごとの平均年収や平均貯蓄額について紹介。記事の後半では、50歳代単身世帯の貯蓄割合にも迫ります。
年始がスタートしたこの時期に、2024年度のお金周りを整えるきっかけとしてみてはいかがでしょうか。
1. 50歳代の年収事情について
まずは国税庁の資料をもとに、各年代の平均年収とともに、50歳代の平均年収を確認していきましょう。
国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、50歳代の平均年収は下記のとおりです。
【50〜54歳の平均年収】
- 全体:537万円
- 男性:684万円
- 女性:340万円
【55〜59歳の平均年収】
- 全体:546万円
- 男性:702万円
- 女性:329万円
各年代の平均年収グラフをみると、50歳代で平均年収のピークを迎えていることがわかります。
また、全世代の平均年収が458万円であることからも、50歳代の平均年収の水準は高いといえますが、上記はあくまで平均値であり、年収には個人差があります。
では、50歳代単身世帯の貯蓄額はいくらくらいなのでしょうか。
次章にて、50歳代単身世帯の貯蓄事情を掘り下げていきましょう。
2. 50歳代単身世帯の平均貯蓄額はいくら?
続いて、金融広報中央委員会の資料をもとに、各年代の平均年収とともに、50歳代単身世帯の平均貯蓄額を確認していきます。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、単身世帯の20歳代〜70歳代の平均貯蓄額は下記の一覧表のとおりとなりました。
【うち、50歳代の平均貯蓄額】
- 平均値:1391万円
- 中央値:80万円
平均値は極端に貯蓄額が多い人がいた場合、平均値が偏る傾向にあるため「一般的な各年代の平均貯蓄を知りたい」という場合は、中央値を参考にすることをおすすめします。
50歳代の中央値をみると、その額は80万円であり100万円にも到達していません。
先ほど紹介した平均年収では50歳代が最も高い年収水準となっていましたが、平均貯蓄の中央値は十分とはいえない額です。
また、他の年代と比較すると50歳代の平均値と中央値の差が最も開いていることから、貯蓄格差が大きい世代であることがうかがえます。
では、50歳代 単身世帯の貯蓄割合はどのようになっているのでしょうか。
次章にて、「貯蓄が十分な世帯」と「貯蓄が不十分な世帯」の割合を確認していきましょう。