2023年12月、政府は「子ども3人以上の世帯」を対象に大学の学費を無償化する方針(2025年から開始予定)を発表しました。

また、コメンテーターやFPによる子どもの教育費に関する解説では、「大学の学費」が含まれていることがほとんどです。これらのことから、現代社会では大学進学がメジャーな進路というようにも思えます。

文部科学省によると、高校卒業後に進学する人の割合は全体の80%を超えており、現代では学びを継続するのがメジャーとなっています。とはいえ、大学進学率については令和4年は56.6%でした。

また、大学進学率を地域別に見てみると、国内における大学進学率の平均を一部のエリアが高めており、全体で見るとメジャーな進路とは言いがたいことにも気付きます。

本記事では、地域別の大学進学率を確認した上で、地域によって差が生じる理由などについて考えていきましょう。

1. 【地域別の大学進学率】日本の大学進学率は約57%だが、地域差が大きい

文部科学省「令和4年度学校基本統計」では都道府県別の大学進学率が明らかにされています。

【図表1】によると、大学進学率がもっとも高い都道府県は「東京」。男性は78%、女性は76%となっており、8割近くが大学に進学しています。

また、男性については「山梨」と「京都」の大学進学率が高く、7割を超えています。

女性については「京都」が69%と東京に次ぐ結果です。また、「奈良」「広島」の大学進学率は男女ともに高い傾向にあります。

一方、「岩手」「秋田」「福島」「山口」「佐賀」「鳥取」「大分」「宮崎」「鹿児島」における大学進学率は男女ともに低く、女性については3割台です。この数字を見る限り、大卒は地域において比較的珍しい存在と言えるかもしれません。

また、興味深いことに、東京の大学に自宅から通え、首都圏に所在する中高一貫校に通学範囲内である「埼玉」における女性の大学進学率についても半数に満たない結果となっています。

「千葉」や「神奈川」の女性の大学進学率も他の地方と比べてやや高い程度です。