2. 2024年度の年金は2年連続でプラス改定に

厚生労働省によると、2024年度の年金額の例は次のとおりとなります。

  • 国民年金(老齢基礎年金):6万8000円(1人分※1)
  • 厚生年金:23万483円(夫婦2人分※)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万7808円(対前年度比+1758円)です。

※2平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準。

厚生年金の金額は、2023年度(令和5年度)が22万4482円でした。月額で6001円増えることになるようですね。

また国民年金の満額も、2022年度が6万4816円、2023年度が6万6250円、2024年度が6万8000円と増額しています。

とはいえ、名目手取り賃金変動率が3.1%である一方、年金の増額率は2.7%です。つまり物価上昇ほどには追いついていないため、実質的には目減りといえます。

物価上昇の煽りをシニアも受けているといえるでしょう。

夫婦2人でも標準的な年金が約23万円とのことですが、現在ひとりで20万円以上受け取っている人はどれほどいるのでしょうか。

3. 厚生年金を月額20万円受給する割合はどれほど?

厚生労働省が公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金保険(第1号)の年金月額階級別受給権者数を抽出し、割合を算出してみましょう。

※厚生年金には国民年金の金額も含まれます。

3.1 厚生年金(老齢厚生年金)の受給額

〈全体〉平均年金月額:14万3973円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

※国民年金の金額を含む

このデータをもとに、厚生年金をひと月20万円受け取っている人の割合をみていきましょう。

  • 1万円未満:6万1358人
  • 1万円以上~2万円未満:1万5728人
  • 2万円以上~3万円未満:5万4921人
  • 3万円以上~4万円未満:9万5172人
  • 4万円以上~5万円未満:10万2402人
  • 5万円以上~6万円未満:15万2773人
  • 6万円以上~7万円未満:41万1749人
  • 7万円以上~8万円未満:68万7473人
  • 8万円以上~9万円未満:92万8511人
  • 9万円以上~10万円未満:112万3972人
  • 10万円以上~11万円未満:112万7493人
  • 11万円以上~12万円未満:103万4254人
  • 12万円以上~13万円未満:94万5662人
  • 13万円以上~14万円未満:92万5503人
  • 14万円以上~15万円未満:95万3156人
  • 15万円以上~16万円未満:99万4044人
  • 16万円以上~17万円未満:104万730人
  • 17万円以上~18万円未満:105万8410人
  • 18万円以上~19万円未満:101万554人
  • 19万円以上~20万円未満:90万9998人
  • 20万円以上~21万円未満:75万9086人
  • 21万円以上~22万円未満:56万9206人
  • 22万円以上~23万円未満:38万3582人
  • 23万円以上~24万円未満:25万3529人
  • 24万円以上~25万円未満:16万6281人
  • 25万円以上~26万円未満:10万2291人
  • 26万円以上~27万円未満:5万9766人
  • 27万円以上~28万円未満:3万3463人
  • 28万円以上~29万円未満:1万5793人
  • 29万円以上~30万円未満:7351人
  • 30万円以上~:1万2490人

以上から、厚生年金を「ひとりで月20万円以上」受給しているのは14.8%であることがわかります。

8割以上は月20万円未満となっており、年金だけで月20万円の収入を見込めるのはやはり少数派だとわかりますね。

4. 厚生年金は年収や加入期間による個人差が大きい

厚生年金の個人差がどれほどあるのか、男女全体のグラフで確認しましょう。

幅広い受給額に分布していることから、個人差が大きいことがよくわかります。

厚生年金の受給額(報酬比例部分)は、現役時代の収入や加入期間で決まるため、働き方によって個人差が大きくなります。

また、男女でボリュームゾーンが異なることも一目瞭然です。

育児や介護等のライフステージで働き方を変えるのは、今も女性の方が多いです。

厚生年金の加入期間が短い、あるいは家庭を優先することで昇格を断ることで、賃金が低くなる。こうした背景から、年金額にも男女格差が出ると考えられます。

平均値だけでなく「自分自身の年金見込額」をしっかり把握することが重要です。