4. 年金以外の準備を考える
ここまで、65歳以上の貯蓄事情や年金額について確認を行いました。
貯蓄額は世帯によって異なり、多い方と少ない方では年金などの収入に対する重要度も異なります。
貯蓄が少ない場合には年金を頼りにしたいところですが、厚生年金でも平均は14万円。十分と感じる方は少ないでしょう。
将来の年金が期待できない以上、自助努力が必要です。例えば、NISAやiDeCoなど国の「税制優遇制度」が注目を集めています。
もちろん投資ですから注意する点もありますが、貯金では得られないリターンを期待することも可能です。
長生きが進むと更にお金は必要になるため、自分にあった方法でしっかりと自助努力を行うことが、老後生活を乗り切るためのポイントです。
まずはどのような方法が良いのか、しっかりと考える時間を作るところから始めていきましょう。
参考資料
- 内閣府「第2節 高齢期の暮らしの動向」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2022年(令和4年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
徳原 龍裕