三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の調査によると、2023年の民間企業の冬のボーナスの平均支給額は40万1438円となっており、前年に比べて2.2%上昇しています。

ボーナスの使い道の1位は多くの調査で「貯蓄」となっており、堅実志向がうかがえます。

コツコツと貯蓄をしていると、ふと、自分と同じくらいの歳の人はどのくらい貯蓄があるのか考えることはありませんか?

周りと比べても仕方ないとはわかっていても、ついつい気になる貯蓄額。

そこで、年代別の平均貯蓄額と金額ごとの割合を、グラフで分かりやすくご紹介します。

1. 年代別の貯蓄額

金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」から、20歳代から70歳代までの貯蓄額を金額ごとの割合にしたグラフでご紹介します。

1.1 20歳代の貯蓄額

20歳代の二人以上世帯の貯蓄額は平均値214万円、中央値44万円です。

20歳代の単身世帯の貯蓄額は平均値176万円、中央値20万円です。

金額ごとの割合はグラフをみてみましょう。

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)[二人以上世帯調査]・[単身世帯調査]」をもとに筆者作成

20歳代は社会人として働き出して年月が経っていないということもあり、貯蓄額は上の年代と比べて少なくなっています。

二人以上世帯と単身世帯の差がそれほどないのも特徴です。

貯蓄が300万円未満の世帯は二人以上の世帯で73.8%と7割以上、単身世帯では82.6%と8割以上になっています。

金融資産非保有(貯蓄ゼロ)の世帯は二人以上世帯で35.7%、単身世帯で42.1%と、どの年代よりも高くなっています。