2024年1月にスタートする「新しいNISA」。

ここでは、新NISAの5つの注目点、また失敗しないための新NISAの成長投資枠の5つの使い方についてみていきたいと思います。

それでは、新NISAの5つの注目点からみていきましょう。

新NISAの5つの注目ポイント

新NISAは、大きく5つのポイントがあります。

  • 非課税保有期間の無期限化
  • 口座開設期間の恒久化
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用可
  • 年間投資枠が最大360万円(つみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠で年間240万円)
  • 非課税保有限度額が全体で1800万円

これまで非課税期間は、一般NISAが5年、つみたてNISAが20年というように、有期であったものが無期限化されました。

このように、これまでの一般NISAやつみたてNISAと異なり、非課税期間の無期限化は多くの個人投資家にとっては使い勝手がよくなったといえるでしょう。

これにより、「今、慌てて投資しないといけない」ということがなくなったのではないでしょうか。

新NISAの成長投資枠をどう使うかが最大のポイント

最近よく話題になるのが、新NISAの「成長投資枠」の活用法です。

では、新NISAで成長投資枠の使い方がなぜ議論となるかですが、それは、つみたて投資枠で投資対象の商品となっている長期の積み立て・分散投資に適した投資信託だけではなく、上場株式などにも投資対象の幅が広がるからです。

つみたてNISA時代では、金融庁厳選の投資信託ラインナップの枠内で投資先の検討でよかったのです。

しかし、新NISAにおいては、「成長投資枠において投資の選択肢が広がった。ただ、それに合わせて悩むポイントが増えた」というところではないでしょうか。

投資初心者にとっては制度としてはありがたいけれども、制度の難易度は上がったというのが印象かと思います。

新NISAの成長投資枠、5つの活用法

新NISAの成長投資枠をどう活用すればよいのか、今回は金融商品ごとにみていきたいと思います。

その1:つみたて投資枠と同じインデックスファンド

つみたて投資枠で購入しているインデックスファンドを成長投資枠でもさらに積み増して購入するという使い方です。

つみたてNISAでつみたて投資に慣れた層が多くを考えずに選択しやすいのがこのパターンでしょう。

その2:高配当株式ETF

「成長投資枠で配当をしっかり手に入れたい、でも個別株式はちょっと怖い」という方は高配当株式ETFが成長投資枠の活用としては検討する価値があるでしょう。

しかし、注意しておくべき点があります。

それは、景気が減速すればETFに組み入れられている銘柄の業績も悪化し、株価が下がり、それに伴ってETFの価格水準も下がます。

また、ETFに組み入れられている銘柄の企業業績が悪化すれば、それにともない配当も減ってしまうこともあります。

高配当ETFだからと言って、配当が安定しているわけでもないですし、景気次第でETFの株価(価格水準)も変動するというのは一般の投資信託と変わりがありません。

その3:高配当個別株式

「その2」と同様な考え方ですが、いろいろな銘柄が入っているETFよりは、自分で銘柄を分析して、配当の継続性、配当水準(配当利回り)を考慮し、個別銘柄を選好するアプローチです。

もっとも、自分で銘柄を選ぶのが面倒だという人には向いていません。

その4:株式型アクティブファンド

アクティブファンドは、一般的に知られているようにベンチマークに勝てるファンドは決して多くありません。

ただ、事実として長期でベンチマークに大きく買っているファンドも存在しています。

したがって、アクティブファンド選びは品質を見て選ぶ必要があります。

運用会社が大々的に宣伝をしているファンドも、よくみるとベンチマークに負けているものも少なくありません。

アクティブファンドを選ぶ際には、シャープレシオだけではなく、アクティブリターンとトラッキングエラーをもとにしたインフォーメーションレシオなども参考にしながら慎重に選びましょう。

その5:個別株式の成長株投資

キャピタルゲイン狙いという方には、もはや個別株しか眼中にないかもしれません。

個別株投資は分散投資がされている投資信託やETFと違い、価格変動のボラティリティが大きいということは理解しておく必要があります。

また、成長株は往々にして配当がまったくないか、あっても配当利回りは低いのが一般的です。したがって、配当に興味がある人には向いていないといえるでしょう。

既に資産をある程度持っている投資家か、リスクを取ってでも手元資金を大きく増やしたいという方が向いています。

新NISAの成長枠投資で投資家の嗜好が見えてきそう

新NISAの成長投資枠は資産運用やリスクに対してどう向き合うかで、それぞれの選択がことなってきそうです。

今回ご紹介した5つの金融商品はどれが正解というのではありません。それぞれがどういった狙いで成長投資枠を活用するのかで判断が分かれそうです。

つみたてNISAにおいては、「どのインデックスファンドのコスパがよいのか」という議論が盛んでした。

今後は新たに、成長投資枠の選択肢を議論する展開が生まれてきそうです。

参考資料

LIMO編集部