4. そもそも高齢者の生活の柱「厚生年金」とは
そもそも公的年金は、次の図のとおり2階建ての構造をしています。
4.1 1階部分:国民年金(基礎年金)
- 日本に住む20歳から60歳までのすべての人が原則加入
- 保険料は全員一律で、40年間欠かさず納めれば満額が受け取れる
4.2 2階部分:厚生年金
- 会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
- 加入期間や、収入(上限あり)に応じて保険料や将来の受給額が変わる
フリーランスや自営業の方などは、そもそも厚生年金という上乗せがないため、国民年金にしか加入していません。
この場合、将来もらえるのは老齢基礎年金のみ。もし保険料を満額納めていても、6万円ぐらいしか受け取れないことになります。
月額30万円どころか、たった6万円しかもらえないとなれば、将来の生活はかなり不安に感じるものです。
公的年金は老後生活を支える柱である一方、頼り切るのも不安であることがわかります。
5. 自分の老後は自分で備えよう
厚生年金は現職時代の収入に左右されるため、30万円を受け取る場合には高い年収で長期間保険料を納める必要があります。
そのため、年金の受給額を増やすことは難しいのが現実です。年金を増やすことが難しい場合には、自分の蓄えを増やすことを考えるのが良いでしょう。
いわゆる自助努力ですが、自分の頑張りによって効率的に貯蓄額を増やすことが可能です。例えば、iDeCoやつみたてNISAなどの資産運用にお金を振り分けるのも良いでしょう。
リスクもありますが、普通預金には無いリターンも期待できます。
まずはどのように準備するのが良いか、将来のライフプランを作ってみましょう。どのくらい必要なのかが分かると、準備も始めやすくなります。
なるべく早く始めることもポイントですから、気になった方はすぐに行動に移してみましょう。
自分の将来は自分で守る時代です。しっかりと準備をして老後を迎えたいですね。
参考資料
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和5年度の年金額改定についてお知らせします」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2023年(令和5年)9月分」
徳原 龍裕