3. 年金の繰下げ受給のデメリット3選
繰下げ受給のデメリットはいくつかありますが、中でも気をつけておきたい3選を紹介します。
3.1 早くに無くなると損をする
繰下げ受給のデメリットの一つは、早く亡くなってしまうと総額で損をするということです。
せっかく増額しても、もらう年月が少なければ結果的に損をしてしまうということは、みなさん懸念されています。
単純計算で、一般的には繰下げ受給を開始してから約12年生きていないと損をしてしまうことになります。
寿命は誰にもわからないので、それでも繰下げたいのかどうかなどを、資産の状況と照らしながらしっかり検討したいですね。
3.2 税金や社会保険料、医療費の自己負担額などが上がる
年金の受給額が増えると、所得が増えることにより税金や社会保険料の負担が高まります。
これらは基本的に年金天引きで納めるため、手取り額は思ったより増えないこともあります。
また、医療費や介護費の自己負担額も3割に上がってしまう可能性があります。
3.3 加給年金が受け取れない可能性がある
加給年金とは、厚生年金に20年以上継続加入かつ65歳未満の配偶者または18歳未満の子供がいる場合に、受け取ることができる年金です。
家族手当のような性質がありますが、年金を繰下げ受給してしまうと受け取れなくなります。
国民年金のみ繰下げて、厚生年金は繰下げせず受給するなどの対策もあります。夫婦の総合的な年金については、一度年金事務所等で相談してみてもいいでしょう。
ここに挙げた以外にも、繰下げ受給の注意点はあります。
一方で、繰下げ受給のメリットはやはり年金額が増えるという点です。
厚生年金を増やすことはなかなか難しいですが、繰下げ受給をすれば、増額された年金が一生涯支給されることになります。
人生100年時代と言われる超高齢化社会では、毎月入る年金額が増えると心強いでしょう。
4. ライフスタイルに合わせて老後の備えを考える
繰下げ受給は魅力的な制度である一方、そのデメリットから実施率はそこまで多くないことがわかりました。
とはいえ、増加傾向にはあります。
それぞれ違ったセカンドライフを迎えるにあたり、ご自身に合わせた受給を選択している方が増えているようにも思えます。
大事なのは、ご自身がどのようなセカンドライフを送ろうと思っているかです。
まずは老後どんな生活をしていきたいか、それに合わせて年金はどのように受け取っていけばいいのか考えてみましょう。難しいと思われる方は年金事務所などで、専門家に相談するのもよいとおもいます。
皆さんの大事な老後生活です。まずは考えるところから始めてみましょう。