3. 「厚生年金・国民年金20万円」から天引きされるお金3つ

さて、冒頭で触れたとおり、公的年金(老齢年金)からも天引きされるお金があります。

年金から天引きされるものは主に以下の3つです。

  • 税金
  • 介護保険料
  • 健康保険料

上記の天引き額は、居住地や年金支給額によって異なります。

具体的にイメージしやすいよう、例を見ながら確認していきましょう。

例:大阪府大阪市に住む男性(76歳)で、年金月額20万円(年額240万円)。年金以外の所得はなし

65歳以上の場合、年金収入が240万円の方は公的年金等控除が110万円のため、雑所得が130万円になります。

3.1 年金から天引きされるお金1. 税金(所得税と住民税)

年金からは所得税と住民税が天引きされます。

所得控除が基礎控除と社会保険料控除(下記で試算)のみと仮定すると、天引きされる税金は所得税と住民税をあわせて約10万円になります。

3.2 年金から天引きされるお金2. 介護保険料

年金年額が18万円以上の場合、介護保険は強制的に年金から天引きされます。

大阪市の場合、年金収入が240万円の方の介護保険料は年額12万1410円です。

※2021~2023年度の場合

3.3 年金から天引きされるお金3. 後期高齢者医療制度の保険料

76歳の場合、「後期高齢者医療制度」に加入して保険料を納めます。

大阪府後期高齢者医療広域連合の「保険料試算ページ」を用いて計算すると、年金収入240万円の人の保険料は、年間約15万円です。

4. 年金「額面20万円」の手取り額は約17万円(※大阪市の場合)

前章で試算した結果、年金から天引きされる税金、介護保険料、健康保険料の合計は年額で約37万円になりました。

月額にすると約3万1000円です。

年金収入が月額20万円という場合、手取り額は約16万9000円となります。20万円あると思っていると、その振込額に落ち込んでしまうかもしれませんね。

年金生活に入っても、税金(所得税・住民税)・介護保険料・後期高齢者医療制度の保険料で年間約37万円が天引きされると思うと、その負担は高く感じられます。

天引きされることを知らなかった、あるいは失念していたなど、額面で老後の生活設計をしてしまうと、不足分を貯蓄でカバーするペースが想定上に早まってしまいます。

老齢年金については天引きされるお金があることを考慮して老後の準備を進めましょう。

※あくまでも上記は大阪市の税率を用いた概算です。天引きされる金額は事務処理上、年度途中に確定するため1年を通して同じ手取り金額になるとは限りません。