3. 65歳以上世帯の貯蓄額の平均はいくら?
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」より、65歳以上世帯のうち「二人以上世帯」の貯蓄事情を確認してみましょう。
- 貯蓄平均値:2414万円
- 貯蓄中央値:1677万円
平均は一部の大きな数値により引き上げられていると考えられますので、より実態に近いと考えられている中央値を参考にしておきましょう。
中央値は1677万円ですが、貯蓄額2000万円を超える世帯が全体の42.5%を占めている一方で、100万円未満の世帯は7.8%。貯蓄額が1000万円に満たないシニア世帯は約36%です。
シニアの中でも貯蓄格差があるようですね。
退職金や相続の有無が関係していると考えられますが、現役時代からの積み重ねも大きいです。
いま現役世代の人たちは、こうしたシニアの現状から老後生活をより身近に感じて、自身の老後資金づくりを真剣に検討していきたいものです。
4. 65歳以降も働く?シニアの就業率と平均給与
年金も貯蓄も不足している場合、老後も働くことを視野にいれなければなりません。
「老後は悠々自適に」と考えている方には不本意かもしれませんが、定年年齢の引き上げや定年制度の廃止、70歳までの就業機会拡大など、シニアの労働環境が大きく変化しています。
現状を知るためにシニアの労働事情も見ておきます。
4.1 シニアの就業率は増加で過去最高
内閣府「令和5年版高齢社会白書」によると、シニアの就業率は下記のとおり年々上昇しています。
60~64歳までの就業率は73%、65歳~69歳までの就業率は50.8%です。
70歳以上になるとやや就業率は低くなるものの、それでも約34%と多くのシニアが働いています。