2. 【老後の軍資金】70歳代のおひとりさま「シニアの貯蓄額」はいくら?(平均・中央値)

おひとりさまの老後生活において、心強い味方となるのはやはり「資金」ですね。シニアライフを支える柱となるのは多くの場合、貯蓄と年金ですね。

ここからは、70歳代の貯蓄額や平均年金月額に関するデータを見ていきます。

2.1 70歳代「おひとりさまシニア」の貯蓄額。平均と中央値を見る

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」をもとに作成した、70歳代・単身世帯の貯蓄額(金融資産保有額)に関するグラフを見てみましょう。

  • 平均:1433万円
  • 中央値:485万円

2.2 70歳代おひとりさま世帯の貯蓄額は「平均と中央値」が大きく乖離!

70歳代おひとりさま世帯のの貯蓄額は、平均1433万円、中央値485万円。平均と中央値が大きく乖離しています。

平均は一部の大きな数値(ここでいうと「お金持ち」)に引き上げられる傾向にあります。参考にしやすいのは、より実態に近い「中央値」と言えそうです。

2.3 70歳代おひとりさま世帯の貯蓄保有額のバラツキを見る

  グラフ中の貯蓄保有額ごとの割合を見えると、「非保有(=貯蓄ゼロ)」から「3000万円以上保有」までの広い範囲に分布しています。

  •   金融資産非保有:28.3%
  •     100万円未満:5.2%
  •     100万円~200万円未満:4.0%
  •     200万円~300万円未満:4.2%
  •     300万円~400万円未満:4.6%
  •     400万円~500万円未満:3.0%
  •     500万円~700万円未満:8.8%
  •     700万円~1000万円未満:4.8%
  •     1000万円~1500万円未満:5.6%
  •     1500万円~2000万円未満:5.8%
  •     2000万円~3000万円未満:8.2%
  •     3000万円以上:16.1%
  •     無回答:1.2%

貯蓄2000万円以上を保有する人は24.3%、全体の4分の1を占めています。一方で「非保有(=貯蓄ゼロ)」の世帯が約3割(28.3%)を占めている点は看過できないと言えそうです。

長寿時代に生きる私たち。長生き自体は喜ばしいことですが、年を重ねるごとに健康面での不安は増えます。「貯蓄ゼロ」で、年金だけを頼りに暮らすことに不安を覚える人も少なくないでしょう。

次では70歳代が受け取る、公的年金(国民年金・厚生年金)の平均月額についても確認します。