【70歳代】おひとりさまシニアの「貯蓄額」はいくら?厚生年金と国民年金で生活できるか
70歳以上の平均給与も最新データで確認
Chay_Tee/shutterstock.com
朝夕の気温も下がり、冬の足音が聞こえてきました。
昨年から物価高が続いており、本格的な寒さを迎えると暖房設備など生活必需品への出費増が見込まれます。
身近なモノの値上げは全ての世代にとって痛手ですが、収入の増加が見込めない年金世代の方々にとっては頭の痛い問題でしょう。
特に単身世帯の場合には、自分で解決しなければいけない問題ですから、関心も高まります。そこで今回は、おひとりで年金生活を送っている70歳代の方に注目し、貯蓄額や年金額などのお金事情を考察していきます。
老後は厚生年金と国民年金で暮らしていけるのか、見ていきましょう。
1. 65歳以上の高齢者世帯「おひとりさま」が増加
年々、高齢世帯における「おひとりさま」の割合は増加しています。
内閣府「令和5年版高齢社会白書」より、65歳以上人口に占める65歳以上の一人暮らしの割合を見てみましょう。
1.1 「おひとりさま」シニアの割合
- 【1980年】男性4.3%・女性11.2%
- 【2020年】男性15.0%・女性 22.1%
- 【2040年 推計】男性20.8%・女性24.5%
上記のとおり、約40年の間に高齢者世帯における「おひとりさま」の割合は女性で約2倍、男性で約4倍も増加しています。
平均寿命が伸びることにより、老後生活は年々長くなっていることが考えられます。
1.2 「おひとりさま」シニアの平均寿命
厚生労働省「令和4年簡易生命表の概況」によると、日本の平均寿命は男性81.05年、女性87.09年となり、女性の方が男性より約6年長いようです。
もちろん個人差はありますが、平均的にはシニア世代におけるおひとりさまの割合は女性の方が多くなるということが分かりました。
長い老後を過ごすにあたり、十分な貯蓄で備えているものなのでしょうか。70歳代の貯蓄事情を見ていきましょう。
執筆者
ファイナンシャルアドバイザー/ファイナンシャルプランナー/MDRT日本会会員
立命館アジア太平洋大学卒業後、自動車や通信業界にて営業職に従事。その後、ジブラルタ生命保険、株式会社ほけんのぜんぶに入社し、生命保険販売業務に携わる。生活全般に関わるお金の相談に対応が可能で、特に教育費・老後資金の準備、相続の相談などを得意とする。現在は個人向け資産運用のサポート業務をおこなう。表彰歴多数。2020年、2021年度MDRT日本会会員。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有。
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集長/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元証券会社社員
経歴と保有資格
1984年生まれ。東京女子大学哲学科卒業後、2008年に野村證券株式会社に入社。支店にてファイナンシャル・コンサルティング課に配属され、国内外株式、国内外の債券、投資信託、保険商品などの販売を通じ、主に富裕層や個人顧客向けに資産運用コンサルティング業務に従事し、顧客のライフプランに寄り添った提案を行った。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。
得意ジャンル
現在は株式会社モニクルリサーチが運営する「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」編集長。LIMOでは厚生労働省、金融庁、総務省、財務省(国税庁)といった官公庁の公開情報など、信頼性の高い情報をもとに厚生労働省管轄の公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、キャリアなどをテーマに企画・編集・執筆を行う。3児のひとり親。中学・高校社会科(公民)教員免許保有(2024年8月20日更新)。