今月は今年4回目の年金支給日をむかえ、5回目の次は10月15日になります。そんな年金支給日に、年金にプラスしてもらえる給付金があるのはご存知ですか。「年金支給日ってもらえるの年金だけじゃないの?」と多くの方が思われるかもしれません。2019年の消費増税を機にはじまったこの給付金制度自体まだ知らない方も中にはいらっしゃるでしょう。今回は「年金生活者支援給付金」についてわかりやすく解説していきます。

1. 【厚生年金+国民年金】年金支給日にもらえる「みんなの平均はいくら?」

日本の年金制度は、国民年金と厚生年金の2階建て構造です。

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、それぞれの平均年金月額を見ていきます。

1.1 国民年金の平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

1.2 厚生年金の平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

一口に「年金」と言っても、一人ひとりの「実際の受給額」は、現役時代の年金加入状況により個人差が出ます。グラフのように、月額1万円未満となる人から30万円以上を受け取る人までさまざまです。

公的年金とその他の所得を合わせても収入が一定基準に満たない方は、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があることをご存じでしょうか。

すでに基礎年金を受給中の人が、新たに年金生活者支援給付金の受給対象となった場合、9月の第1営業日以降、お知らせを兼ねた「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次郵送されます。