3. 65歳以上「リタイア夫婦世帯」家計の支出はいくらなのか
65歳以降で老後を迎えたとき、どれほどの支出になるのか想像がつかないという方もいるでしょう。
例えば「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」の調査データによると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支は下記の結果になりました。
- 実収入:23万6576円に
- 可処分所得:20万5911円
- 消費支出:22万4436円
- 収支:-1万8525円(赤字)
毎月の赤字は1万8525円となりました。とはいえ、やはり平均値は一部の大きな値に引っ張られている可能性があるため、あくまでも参考程度となります。
ここまで支出が高くなることはない、と感じた方もいるのではないでしょうか。
ただし、上記の調査では「住居費」が1万円台になっていることから、「我が家」にはてはめるともっと高くなる人がいるかもしれません。
平均値はあくまでも参考として、「我が家」の支出を考えてみましょう。
4. 65歳以上「リタイア」に向けた老後資金の考え方
65歳でリタイアを迎えるにあたり、考えておきたい老後資金について確認しました。
冒頭で「18年前」について触れましたが、今から18年前の2005年から今までお金を貯めていれば、月々1万円の積み立てでも200万円以上になっています。
過ぎた時間は早いものですが、これからの時間も同じようにやってくるのであれば、老後に備えて今から行動するということが大事だと気付かされるのではないでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
足立 祐一