老後は自分の好きなことに時間を使えるようになるため、「あれをしたい、これもしたい」などと思いを巡らせている方もいるでしょう。

時間の制約を受けず、趣味や好きなことに没頭できるのは老後生活の醍醐味のひとつです。

しかし、その一方で心配になるのが年金のことでしょう。

老後の生活費は年金がメインとなる世帯が多いため、どのくらいもらえるのかで経済的な不安も異なってきます。

具体的にいくらもらいたいかは人それぞれですが、「20万円以上もらえればいいな」と考えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、厚生年金だけで月20万円以上もらえる方はどのくらいいるのか、また、月20万円以上をもらうには現役時代に年収がいくら必要なのかについて解説します。

1. 厚生年金の平均受給額は約14万6000円

厚生労働省の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 によると、令和3年度における厚生年金の平均受給額は、14万5665円です。

月額20万円をもらうには、平均よりも約5万4000円多く受給する必要があります。

下表は、男女別の平均厚生年金受給額と、20万円までの不足額をまとめたものです。

男性の平均受給額は16万3380円、女性は10万4686円となっており、男女間で約6万円の差が生じています。

また、月額20万円を達成するには、男性で約3万6000円、女性で9万5000円を多く受給する必要があり、特に女性は月額20万円をもらうのは難しいといえます。

では、実際に厚生年金を月20万円以上もらえる方はどのくらいいるのか、次章で詳しく見ていきましょう。