筆者は、仕事柄、お金の相談を受けることが多いのですが、老後について心配されている方が非常に多くいらっしゃいます。

特に、老後生活の柱となる「国民年金」や「厚生年金」に対する不安をもつ方は少なくないようです。

現に、いまのシニア世代の年金に関するデータを見ると、老後に向けた資産形成をがんばらないと…という気持ちになるかもしれません。

個人差があるとはいえ、公的年金だけに頼る生活設計は難しそうです。

そこで今回は、いま年金を受け取っている60歳以上の人にスポットを当て、厚生年金や国民年金の受給額についてみていきたいと思います。

1. 国民年金・厚生年金は「2階建て」構造

国民年金や厚生年金の受給額を見る前に、日本の年金制度について仕組みをおさらいしておきましょう。

なぜなら、現役時代に加入する年金が「国民年金」か「厚生年金」かで、老後に受け取る年金額が大きく変わるからです。

日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2つの年金制度で構成されています。「2階建て」ともいわれており、1階部分に国民年金、2階部分に厚生年金があります。

1.1 国民年金《1階部分》

1階部分に位置する「国民年金(基礎年金)」は、原則、日本国内に住む20歳から60歳未満の全ての人が加入する年金です。

国民年金の保険料は全員一律で、毎年度見直しが行われます。40年間(480カ月)、全ての保険料を収めれば、老後に満額を受給、未納がある場合には満額から差し引かれます。

なお、第3号被保険者(第2号被保険者に扶養される配偶者)は、個人で保険料の負担は必要ありません。第2号被保険者の厚生年金により負担されるためです。

1.2 厚生年金《2階部分》

年金制度の2階部分にあたる「厚生年金」は、主に公務員や会社員などが加入する年金です。

厚生年金の保険料は、現役時代の給与や賞与などの報酬をもとに決定するため、個人で異なります。

なお、厚生年金の保険料は会社側と折半して負担し、給与や賞与などから天引きされます。

老後に受け取る年金額は、この保険料と年金加入期間により報酬比例部分を決定し、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せして支給されるため、個人差が大きいのが特徴です。