老後生活に入ったとき、年金だけでゆとりのある生活を送れるのか疑問に思う人は多いです。そもそもの生活資金に不安を感じている方も、少なくないかもしれません。

日本の年金制度は、働き方や加入期間によって受給額に大きな差が出ます。そのため「自分はいくらもらえるのかわからなくて不安になる…」誰もが1度や2度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。

今の生活を犠牲にしてでも「やみくもに老後のために貯金を」と焦ってしまうかもしれませんが、まずは正しい知識を身に着けることが先です。

もし年金額が少なかったとしても、国には老後の生活をサポートするためのさまざまな制度があります。

この記事では、公的年金に上乗せして支給される「年金生活者支援給付金」について解説します。

給付金の対象者や、自宅に届く申請書の手続き方法も具体的に紹介するので、自分の受給額に不安を感じている方は、どのような支援制度があるかを確認し、いざという時のために備えておきましょう。

1. 「年金生活者支援給付金」制度とは?3種類ある

 

「年金生活者支援給付金」とは、公的年金を含めても所得が一定基準額以下となる人を対象とする給付金です。

一度きりの支給ではなく、「2カ月に一度の年金支給日に、公的年金へ上乗せして受け取ることができる」のが特徴です。

年金生活者支援給付金は、受給中の年金種類に合わせて3種類あります。

1.1 年金生活者支援給付金は3種類

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

それぞれの支給要件などを確認しましょう。