もう9月も半ばとなりますが、まだまだ残暑が厳しいですね。今年も熱中症の報道が絶えませんでした。

クーラーの有難みを感じながらこの夏を過ごした方は多いことでしょう。

一方で経済産業省資源エネルギー庁の調査によると日本の家庭用電気料金は、2021年で28円/kWh、2022年で34円/kWh、2023年で35円/kWhと2年間で25%の値上げとなりました。

我々が老後を迎えるころには一体どれほど物価が高騰しているのでしょうか。

まずは我々の老後生活を支えるにあたって重要となる年金制度について詳しく見ていきましょう。

1. 「国民年金・厚生年金」仕組みを確認 

日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金による「2階建て」の構造です。

現役時代の働き方により、国民年金のみに加入する人、国民年金に上乗せして厚生年金に加入する人がいます。

それぞれの特徴を確認していきましょう。

1.1 国民年金(1階部分)

  • 加入対象:原則、日本に住む20歳から60歳未満の方
  • 保険料:一律(年度ごとに見直しが行われます)
  • 年金額:満額79万5000円(※令和5年度の年額)✕調整率(480カ月に未納期間がある場合は減額されます。)

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入対象:主に会社員、公務員など
  • 保険料:報酬比例制(毎月の報酬により決定)
  • 年金額:加入期間や納付保険料により決定(国民年金に上乗せで支給)

このように、国民年金と厚生年金では、加入対象や保険料、年金額の決定方法などに違いがあります。

つまり、国民年金と厚生年金では、老後に支給される老齢年金の給付額も異なるということになりますので、まずはご自身がどちらに該当するのかを把握し、仕組みを理解しておきましょう。