近年日本では、電気やガス、食料品といった物価の高騰が続いており、「生活が以前より苦しくなった」と感じている人も多いのではないでしょうか。

実際に帝国データバンクの資料によると、2023年は昨年よりも現時点で値上げの品目数が1万品目も多いことが想定されており、家計に大きな影響が継続的に続いていることがうかがえます。

そんな物価高の上昇が続いている日本ですが、実はバブル経済が崩壊した1990年代以降から30年間、賃金水準は変わっていないのです。

物価は緩やかに上がっていく一方で、賃金が上がっていない日本ですが、果たして年齢別の平均年収はどのくらいなのでしょうか。

本記事では、30年間の日本の賃金水準と、年齢別の平均年収について詳しく解説していきます。

年収ごとの平均貯蓄額についても紹介しているので参考にしてください。

日本は30年間の平均年収が変わっていない?平均年収の推移

冒頭でもお伝えしたとおり、日本では物価の上昇が続いている一方で、平均年収は30年前とほとんど変わっていません。

国税庁の「令和3年分 民間給与実態調査」によると、2021年の平均年収は443万円となり、過去10年間で年収にほとんど変動がないことがわかります(下記グラフ参照)。

さらに、遡って平均年収を見てみると、30年前となる1991年の平均年収は447万円となっています。

また、過去30年で最も高い平均年収は1997年の467万3000円となっており、500万円台には到達していません。

上記の結果から、1991年から2021年までの30年間、日本の平均年収がほとんど変わっていないことがわかります。

その一方で、物価高に加えて、消費税や社会保険料の負担も増加していることから、30年前よりも生活にゆとりのない世帯が増えているのが現状です。