3. 【厚生年金】年金から天引きされるものを「年金振込通知書」で確認。10月に送付される方も

天引きされる内容は、受給開始後に毎年6月に郵送される「年金振込通知書」で確認することができます。

天引きされる金額は居住地や所得によって異なります。

今回は東京都八王子市に住む女性(76歳)の例を挙げてみていきます。

3.1 税金

厚生年金が月額15万円の場合、年間収入は180万円です。

収入が年金のみの場合は、所得税として4623円、住民税として1万6500円が天引きされます。

3.2 介護保険料

年金年額が18万円以上の場合、介護保険が年金から天引きされます。八王子市では年金収入が180万円の方の介護保険料は年額7万9400円となります。

3.3 健康保険料

年金から天引きされる健康保険料は、「国民健康保険」か「後期高齢者医療制度」かで変わります。

今回の事例の女性は76歳なので、後期高齢者医療制度の保険料が天引きされ、東京都後期高齢者医療広域連合の所得割率と均等割額を用いて計算すると保険料は年間約4万8800円です。

なお、10月からは介護保険料等の特別徴収額が変更となるため、年金の振込額が変更となる方へ「年金振込通知書」が送付される予定です。

4. 【厚生年金】額面15万円でも振込額は13万8000円に

天引きされる税金や保険料を合計すると、年間で約15万円でした。

180万円-15万円=165万円

額面は15万円だとしても、毎月、税金や保険料で12万5000円が天引きされ、手取り月額は13万8000円となります。

※あくまでも概算です。また天引きされる金額は年度途中に決定するため、1年を通して同じ手取り金額になるとは限りません。

額面通り15万円もらえると思っていたら、予想外に天引きされていて落胆してしまうかもしれませんね。

ねんきん定期便やねんきんネットで将来の試算をされる方もいると思いますが、「手取り額」で老後資金対策を考えましょう。

5. 年金は手取り額を考えて老後資金対策を

今回は厚生年金の手取りについてみていきましたが、こんなに引かれるのか、と衝撃を受けた方もいるかもしれません。

将来の年金受給額が減ってしまう可能性もある中で、これだけ引かれるものがあると老後生活について心配になるかもしれません。

今のご時世他人任せではなく、自分の身は自分で守らなければなりません。

せっかくのこの機会に、老後生活にはどれくらい不足するのか計算してみるのもよいかもしれませんね。

老後資金を準備するうえで資産を効率よく運用することはとても大切になってきます。

もちろん資産運用にはリスクもありますが、時間を味方にすればリスクを軽減させることもできます。

ご自身に合った運用方法を見つけ、老後に備えるのはいかがでしょうか。

参考資料

 

西村 翼