あと1カ月もしないうちに、2023年のシルバーウィークがやってきます。2023年のシルバーウィークは9月16日(土)から始まり、平日を4日挟んで9月23日(土)までです。

前半には3連休がありますし、有給休暇を使えば4連休以上の休みを取れそうですね。夏の暑さが過ぎた頃、少し遠出をしようと考えている方もいるのではないでしょうか。

外出先での移動で役に立つ乗り物といえば、鉄道。特に都市部は路線が充実しており、ICカードが1枚あればさまざまな観光地に訪れられます。

そこで今回は関西の鉄道をピックアップして、関東人が自分が住んでいる場所との違いを感じやすい関西の鉄道ルールを紹介します!

1. ICカードの残高が1円あれば改札内に入れる

TierneyMJ/shutterstock.com

改札を通るとき、改札機にタッチして使うICカード。関東だと、初乗り運賃分の残高が入っていないと「ピンポーン」と音を鳴らしながら改札機が閉じてしまいますよね。

一方関西では、初乗り運賃分の残高がなくても構いません。ICカードの残高が1円でもあれば、改札内に入れます。

ICカード残高の不足分は、降車した駅の精算機で入金すれば大丈夫。急いでいるときや、電車の本数が少なくて乗り遅れたくないときなどは、関西の方が便利に感じるかもしれませんね。

2. 自分が乗る電車はいつ来る?電光掲示板の「先発」「次発」の表示

関西の電光掲示板に目を向けると、時刻や行先が表示されている横に「先発」「次発」などと書かれている光景をよく見かけます。自分が乗りたい電車が何本後に到着するのか一目でわかるのが便利ですよね。

もちろん関東にも「先発」「次発」と記載してある電光掲示板はあります。

しかし一部の鉄道会社や路線では、「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」と書いていたり、そもそも「先発」「次発」に該当する項目を設けていなかったりもするのです。

そのため、関東の人のなかには旅行や出張で初めて関西を訪れたとき「関西では「先発」「次発」って表現するんだ」「関西の電光掲示板には電車の発着順まで書いてる!」と思ったことがある人もいるそうですよ。