【借家 vs 持ち家】持ち家のリスクは限定的

持ち家に住んでいれば、長生きしている間にインフレがきても、「家賃の高騰」で戸惑うことはありません。

ただし、インフレではなくデフレと人口減少で家の資産価値が下がっていくリスクはあります。

終の棲家となることが確実であれば、値段が多少下がっても問題ないかもしれません。しかし、自宅を売却して老人ホームへの入居資金に充てようと考えている世帯にとっては、看過できないでしょう。

郊外の広い家に住んでいるのであれば、都心のマンションに居を移す、といった視点もリスクヘッジの一つとして有効となりそうですね。

【借家 vs 持ち家】自宅取得時の「強制貯蓄」にもメリット

Monster Ztudio/shutterstock.com

若い時点で住宅ローンを借りて自宅を購入することには、上記とは別の大きなメリットもあります。

それは、「人間の意志の弱さを補ってくれる」ということです。

現役時代に賃貸物件に住み、定年後に自宅を買う場合、通常の老後資金に加えて住宅購入資金を貯めておかなくてはなりません。

家賃を払いながら多額の貯金をするには、相当強い意志の力が必要でしょう。

一方、多くの人は意思が弱いので、つい贅沢をして住宅購入資金が貯まらない、というリスクを抱えることになりそうです。

ダイエットや禁煙に失敗している人、夏休みの宿題を泣きながら仕上げた覚えがある人は、要注意かもしれませんね。

その点、銀行は毎月しっかり返済資金を引き落としてくれますから、借り手は残った預金残高の範囲内でしか贅沢ができません。

意志の弱い人は、銀行の親心を利用しましょう(笑)。

貸家はリスクを覚悟で。不動産投資は簡単ではない

Asian Isolated/shutterstock.com

「マイホームは持つべき」というのが筆者の考えです。

しかし、同じ不動産でも賃貸物件をオーナーとして所有する場合は、リスクをはらむ点を承知しておく必要があるでしょう。

家賃収入は確かに魅力的ですが、借り手が見つからず空き家(空室)となる可能性も。また、周辺の空き家が増えて、家賃相場が低下していくリスクも想定しておく必要がありますね。

人口減少時代のいま、よほどの好条件の物件でない限り、「確実に」家賃収入を見込むことは難しいでしょう。

入居者が入れ替わるたびに壁紙を張り替えたりするコストや、住民のトラブルなどへの対応が発生することも心得ておく必要がありますね。

自分の資産総額に占める不動産の比率が高くなりすぎること自体もリスクです。資産は不動産と預金と株式等に分散しておくことがリスク管理を考えると望ましいでしょうから。

実際に貸家を持つ代わりに、REIT(リート:不動産投資信託)という投資商品を検討してみるのも一案かもしれません。

プロが大勢の投資家から資金を集めて賃貸不動産を購入するものです。

不動産賃貸は簡単ではありませんから、初心者が自分でやらずにプロに任せよう、という発想ですね。

本稿は、以上です。

参考資料

塚崎 公義