投資の初心者が少額から投資をスタートするのであれば投資信託がおすすめです。

投資信託は資金の運用をプロにおまかせできる金融商品であり、100円からでも取り組むことができます。

本記事では初心者の少額投資に投資信託がおすすめである理由を解説していきます。

あわせて初心者におすすめの投資信託や投資信託の運用におすすめの証券会社も紹介するので、投資に興味のある初心者の方はぜひ参考にしてください。

MeChoice編集部厳選!おすすめネット証券で口座開設をする

この記事を読んでわかること

  • 投資信託とは
  • 投資初心者が少額から始めるなら投資信託がおすすめの理由
  • 投資信託におすすめの証券会社

投資信託とは

gan chaonan/istockphoto.com

投資信託はプロに資金の運用をおまかせできる投資商品です。

2023年現在で約6000種類の商品があり、それぞれ運用方針や主要な投資対象などが異なります。

投資家は膨大なラインナップのなかから好きな商品を購入するだけでOKです。実際の運用は投資のプロであるファンドマネージャーにおまかせできます。

出所:MeChoice編集部

一方で投資信託には以下の手数料がかかります。

  • 購入時手数料:投資信託の購入時にかかる手数料
  • 信託報酬:投資信託の保有中にかかる手数料。年率0.2%などの年率計算でかかる
  • 信託財産留保額:投資信託の解約時(売却時)にかかる手数料

購入時手数料と信託財産留保額については無料としている投資信託も数多く存在します。
投資信託は証券口座を開設することで購入できます。

投資信託は月100円からの少額投資ができる

楽天証券をはじめとするいくつかの金融機関であれば、投資信託を100円から購入することができます。

証券口座を開設した金融機関のサイト(マイページ)で積立設定をすることで、一定の間隔と金額で投資信託を買い付ける積立投資も月100円から可能です。

なお、支払いは証券口座からの自動引き落としなどで行われます。

楽天証券をはじめとするいくつかの金融機関ではクレジットカード払いにも対応しており、購入金額に応じたクレカポイントが貯められます。

MeChoice編集部厳選!おすすめネット証券で口座開設をする

投資初心者が少額でスタートするなら投資信託がおすすめな理由

Arsenii Palivoda/istockphoto.com

投資信託が少額投資におすすめなのは、何も100円からスタートできるからだけではありません。

以下の理由からも投資信託は初心者の少額投資におすすめです。

  1. 少額でも分散投資ができる
  2. 共通ポイントで購入できる
  3. NISAによる非課税措置が受けられる

それぞれ詳しく解説します。

1. 少額でも分散投資ができる

分散投資とは投資先を分散することによってリスクを低減する手法のことです。

例えば、株だけでなく債券も、日本株だけでなく米国株も、A社だけでなくB社も、といった具合に投資する資産や銘柄・

地域を分散することで、より安定的な成長を期待した運用が可能となります。

出所:MeChoice編集部

一方で分散投資にはお金がかかります。

例えば、日本株は原則として100株単位での購入となるので、株価の100倍からしか購入できません。おおむね1銘柄の購入には数十万~数百万円の資金が必要となると考えておくと良いでしょう。

分散投資で10銘柄に投資しようとすれば10倍の資金が必要となります。

その点、投資信託は100円からでも分散投資ができます。

投資信託は投資家のお金を運用会社に集めたうえで、プロのファンドマネージャーがその資金を分散投資するからです。

投資信託のなかには8000銘柄を超える株式に投資するような商品もあるので、少額からでも十分な分散性をもった投資ができます。

2. 共通ポイントで購入できる

投資信託はTポイントなどの共通ポイントを利用して購入することもできます。

普段のお買い物で貯めているポイントがあるのであれば、それを現金代わりにできるので、少額投資の心強い味方となることでしょう。

証券会社 投資信託購入に使えるポイント
楽天証券 楽天ポイント(1ポイント=1円)
SBI証券 Vポイント・Tポイント・Pontaポイント(1ポイント=1円)
auカブコム証券 Pontaポイント(1ポイント=1円)

3. NISAによる非課税措置が受けられる

投資信託はNISAで運用できるため、本来かかる税を免除することができます。

NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)は対象の投資商品から得られる利益が非課税となる税制優遇制度です(通常、投資の利益には約20%の税がかかります)。

NISAは一般NISAとつみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類から構成されています。

各々1年間に投資できる金額や利益の非課税期間などが異なります。

投資家はいずれか1種類を選んで運用できます。

  一般NISA つみたてNISA ジュニアNISA
1年間に投資できる金額 120万円 40万円 80万円
利益が非課税となる期間 5年間 20年間 5年間※ただし、2024年以降に非課税期間が終了するものについては18歳まで非課税で保有できる
投資できる商品 上場株式や投資信託など 金融庁が定めた基準を満たす一定の投資信託 一般NISAと同じ
投資方法 一括購入とつみたて購入の両方可 つみたて購入のみ 一般NISAと同じ
対象年齢 18歳以上 18歳以上 18歳未満

新NISAとは

NISAは2024年1月に新NISAとして制度が一新されます。

基本的な方針は現行のNISAと変わらず、対象の投資商品から得られる利益が非課税となる制度となっています。

新NISAは成長投資枠とつみたて投資枠の2種類が用意されており、各々の違いは以下の通りです。

  成長投資枠(現行の一般NISAを継承した内容) つみたて投資枠(現行のつみたてNISAを継承した内容)
1年間に投資できる金額 240万円 120万円
非課税期間 無期限 無期限
投資できる商品 上場株式や投資信託など 金融庁が定めた基準を満たす一定の投資信託
投資方法 一括購入とつみたて購入の両方可 つみたて購入のみ
対象年齢 18歳以上 18歳以上

両制度は併用することもできますが、運用できる最大保有額は1800万円となっています(成長投資枠単体では1200万円まで)。

MeChoice編集部厳選!おすすめネット証券で口座開設をする

初心者におすすめの投資信託4選

ここまでで、投資信託の運用に興味を持った方もいるでしょう。

ここでは少額からスタートしたいおすすめの投資信託4選を紹介します。

  1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  2. eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  3. eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  4. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

投資信託の運用に興味がある方はぜひ参考にしてください。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

期間収益率(過去3年) 84.0%

信託報酬率

年率0.11330%
運用できる主な証券会社 楽天証券・マネックス証券・SBI証券
つみたてNISA対応

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のマンスリーレポートによる※2023年6月30日現在

低コストファンドのシリーズで知られるeMAXIS Slimシリーズの投資信託です。

全世界の株式に投資する商品となっています。

全世界の株式に幅広く分散投資をしたい方におすすめです。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」で1位に輝いた実力派の投資信託となっています。

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

期間収益率(過去3年) 86.0%
信託報酬率 年率0.1133%
運用できる主な証券会社 楽天証券・マネックス証券・SBI証券
つみたてNISA対応

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)のマンスリーレポートによる※2023年6月30日現在
低コストファンドのシリーズで知られるeMAXIS Slimシリーズの投資信託です。

日本以外の全世界の株式に投資する商品となっています。

すでに日本株を運用している方や日本株以外の全世界の株式に幅広く分散投資をしたい方におすすめです。

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

期間収益率(過去3年) 93.3%
信託報酬率 率0.09889%
運用できる主な証券会社 楽天証券・マネックス証券・SBI証券
つみたてNISA対応

eMAXIS Slim先進国株式インデックスのマンスリーレポートによる※2023年6月30日現在
低コストファンドのシリーズで知られるeMAXIS Slimシリーズの投資信託です。

先進国の株式市場を投資対象としています。
フランスやイギリスといった先進国はインドや中国などの新興国に比べてローリスク・ローリターンな運用が期待できます。
長期的にリスクの低い安定成長を狙うのであれば、ぜひ検討したい商品です。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

期間収益率(過去3年) +100.49%
信託報酬率 年率0.0638%
運用できる主な証券会社 松井証券・マネックス証券・SBI証券
つみたてNISA対応

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドのマンスリーレポートによる※2023年6月30日基準

アメリカを代表する500社で構成される株価指数「S&P500」に値動きを連動させる投資信託です。

米国株に幅広く投資したい方におすすめです。

2023年6月末時点の構成銘柄にはアップルやテスラ、マイクロソフト、アマゾンなどのグローバルカンパニーが名を連ねています。

MeChoice編集部厳選!おすすめネット証券で口座開設をする

投資信託を始める初心者におすすめの証券会社3選

投資信託の購入には証券口座が必要となります。

ここでは初心者の少額投資におすすめの証券口座として以下の3社を紹介します。

  1. 楽天証券
  2. マネックス証券
  3. SBI証券

いずれもハイスペックな人気証券会社です。

気に入ったものから検討してみてください。

※各データは2023年7月10日時点の情報に基づきます。

1. 楽天証券

項目 内容
特徴&おすすめポイント
  • 口座開設数が業界トップクラス
  • 手数料が安く取扱商品が豊富
IPO実績 65銘柄(2022年実績)
外国株 6カ国(米国・中国・シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア)
口座開設日数 最短翌営業日
投資信託の本数 2630本
つみたてNISA対応本数 192本

楽天証券は900万口座の開設実績を誇る日本屈指の証券会社です。

楽天カードを使って投信積立を行うと、ポイント還元率最大1%で楽天ポイントが貯まるほか、投資信託の購入にも楽天ポイントを利用できます。

そのため普段から楽天ポイントを貯めている方におすすめのネット証券会社です。

また、楽天証券と楽天銀行を連携するマネーブリッジを利用すれば、楽天銀行の普通預金金利が最大0.1%になるのも魅力的。

株の購入時には、証券口座の不足分が楽天銀行の普通預金残高から自動入金される自動入出金(スイープ)サービスも便利です。

楽天証券の口座を開設する

2. マネックス証券

項目 内容
特徴&おすすめポイント
  • 米国株・中国株に強い&IPOの抽選が完全平等性
IPO実績 62銘柄(2022年実績)
外国株 2カ国(米国・中国)
口座開設日数 最短翌営業日
投資信託の本数 1362本
つみたてNISA対応本数 169本

※2023年7月10日時点

マネックス証券は米国株と中国株両方の銘柄を広く取り扱っている証券会社です(米国株の現物取扱銘柄数は5000超、中国株は2000銘柄超)。

投信サービスも魅力的であり、マネックスカードを使って投資信託の自動積み立てを行うと、ポイント還元率1.1%でマネックスポイントが貯まります。

たまったポイントは投資信託の買付や他社ポイントへの移行などに利用可能です。
さらにマネックス証券は、IPO抽選が完全平等性なのも魅力の1つ。

証券会社によっては預かり資産の量などによって当選しやすさが決まるため、投資初心者がいきなり当選するのは簡単ではありません。その点、完全平等な条件で抽選されるマネックス証券なら、他の証券会社より当選しやすいでしょう。

マネックス証券の口座を開設する

3. SBI証券

項目 内容
特徴&おすすめポイント 取扱商品ラインナップが豊富で手数料が低い
IPO実績 117銘柄(2022年実績)
外国株 9カ国(米国・中国・シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア・ロシア・韓国・ベトナム)
口座開設日数 最短翌営業日
投資信託の本数 2648本
つみたてNISA対応本数 195本

SBI証券は、2023年中に国内株の手数料無料化を目指しており、コスト意識が高い人であれば注目必須の証券会社です。

国内株はもちろん、米国株をはじめ世界9カ国の銘柄に投資できます。米国株の取扱銘柄数は5600銘柄超で主要ネット証券最高水準(2023年1月30日時点)。

国内株は0円から取引可能であり、IPO取り扱い銘柄数も主要ネット証券の中ではダントツの実績を誇っています(主要ネット証券とはSBI・楽天・松井・マネックス・auカブコムの5社)。

また、投資信託のサービスも充実しており、保有額の最大0.25%がPontaポイントやTポイントとして還元されるほか、投資信託の購入には「Tポイント」「Pontaポイント」を1ポイント1円として利用できるので、少額から投資したい方にも最適です。

投資信託の購入に三井住友カードを利用すれば、最大5%のポイント還元が受けられ、たまったVポイントは1ポイント1円で投資信託の買付に利用できるほか、景品との交換やキャッシュバックサービスにも使えます。

SBI証券の口座を開設する

参考資料

まとめ

  • 投資信託は実際の資金運用をプロにおまかせできる金融商品
  • 100円からでも分散性の高い低リスクな投資運用が期待できる
  • 投資信託の運用におすすめの証券会社は楽天・マネックス・SBI
MeChoice編集部厳選!おすすめネット証券で口座開設をする

MeChoice編集部