将来や老後に備えて「投資」に興味を持つ人は増えているように思います。

一方で、投資に興味はあるけれど、「難しそう」「何から始めたらいいかわからない」「投資は怖い」といった声も聞こえてきます。

そのような投資初心者に向けて、投資を始める前に知っておきたい失敗しないためのコツ、また投資を成功させるコツ、おすすめの投資方法、利用すべき制度、おすすめの銘柄まで、徹底解説します

最初にやるべき証券口座の開設についても、初心者におすすめの証券口座を紹介していますので、すぐに始めることができます。

誰でも最初は初心者です。今回の記事をきっかけに投資デビューできるようになれば幸いです。投資初心者が何を始めるべきかの口コミや評判なども紹介しているので併せてごらんください。

当コンテンツは、世界が認めるプロフェッショナルFPであるCFP資格保有者による執筆、証券アナリスト資格保有者による監修を受けた記事です。

この記事を読んでわかること
  • 投資初心者が知っておくべき失敗しないための投資のコツ
  • 投資初心者におすすめの投資先
  • 投資初心者におすすめの証券会社
  • 投資初心者におすすめの投資信託
  • 監修者によるコメント
INDEX
1.
初心者が投資で失敗しないための4つのコツ
1-1.
コツ1. 長期投資を意識する
1-2.
コツ2. 少額からでもすぐに始める
1-3.
コツ3. 分散投資を意識する
1-4.
コツ4. ドルコスト平均法を上手く活用する
2.
投資初心者におすすめの投資先5選
2-1.
投資先1. 投資信託【おすすめ度:★★★★★】
2-2.
投資先2. ロボアドバイザー【おすすめ度:★★★★】
2-3.
投資先3. 個別株取引(国内株)【おすすめ度:★★★】
2-4.
投資先4. ポイント投資【おすすめ度:★★】
2-5.
投資先5. 単元未満株・米国株【おすすめ度:★★】
3.
投資初心者が利用すべき3つの非課税枠投資制度
3-1.
制度1. つみたてNISA
3-2.
制度2. iDeCo(個人型確定拠出年金)
3-3.
制度3. 一般NISA
4.
投資初心者におすすめの投資信託商品6選
4-1.
おすすめ投信1. eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
4-2.
おすすめ投信2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
4-3.
おすすめ投信3. eMAXIS Slim先進国株式インデックス
4-4.
おすすめ投信4. ニッセイ 外国株式インデックスファンド
4-5.
おすすめ投信5. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)
4-6.
おすすめ投信6. SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・V・全米株式)
5.
初心者におすすめのネット証券5選
5-1.
おすすめ証券1. SBI証券
5-2.
おすすめ証券2. 楽天証券
5-3.
おすすめ証券3. 松井証券
5-4.
おすすめ証券4. マネックス証券
5-5.
おすすめ証券5. auカブコム証券
6.
結局、投資初心者はどこで証券口座を開設するべき?
7.
初心者はリスク分散と複利効果を意識した少額・長期の投資を意識しましょう
8.
参考資料
泉田 良輔
監修者
泉田 良輔CMA
慶應義塾大学卒業後、日本生命やフィデリティ投信にて証券アナリストやポートフォリオマネージャーとして従事。2013年に株式会社ナビゲータープラットフォームを設立。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

1初心者が投資で失敗しないための4つのコツ

投資は利益を見込んで資金を投じることです。ただ、必ずしも利益が出るとは限らず、損失を抱えることもあります。

出所:MeChoice編集部作成

このような投資におけるリスクから、「投資は怖い」と思ってしまう投資初心者は少なくないでしょう。

しかし、リスクはなくせないものの、減らすことはできます。

そこで、怖がる必要はない程度にリスクを減らし、初心者が投資を成功させる(利益を得る)ための4つのコツを紹介します

初心者が投資で失敗しないための4つのコツ

コツ1. 長期投資を意識する

投資は長期的に右肩上がりで資産価格が上昇するものに投資することができた場合には、効率的に資金を増やすことができます。その理由の1つが複利効果です。

運用で得た収益を再び投資する(元手に組み入れる)ことで、雪だるま式に利益が増えていく複利効果は、期間が長くなればなるほど効果が大きくなります。

出所:MeChoice編集部作成

また、後ほどお話しする「つみたてNISA」や「iDeCo」などの非課税制度は、毎年の非課税となる投資額や掛金の上限が決まっているため、早く始めて長く続けることで、非課税分の投資額・掛金額の合計が大きくなりお得になります。

さらに、長期投資であれば日々の値動きに一喜一憂する必要がないので、精神的に楽であることもメリットです。

特に投資初心者は、投資を始めて間もない頃は値動きに振り回される傾向があるので、長期的な視点で行うことは大切です。

コツ2. 少額からでもすぐに始める

投資を始めるのに、「まずは運用資金を用意しないと‥」と思っているのなら、考えを改めましょう。

投資は少額からでも始めることができます。

初心者であれば、投資をはじめたばかりであれば運用している金額も多くはないでしょうから、万が一投資に失敗しても巨額の損失を被るリスクも少なく、いろいろと試すことができるともいえます。

リスクを怖がるばかりではなく、まずは少額から始めてみるのはいかがでしょうか。

もう1つ、少額からでもすぐに始めた方がいい理由は、先述した複利効果を活用できるからです。

たとえば、毎月1万円ずつ貯金すると、5年後には60万円になりますが、毎月1万円を積み立てて、年率5%の複利で運用した場合は、5年後には約68万1000円(税金・手数料は考慮しない)になります(金融庁「資産運用シミュレーション」より算出)。

出所:金融庁「資産運用シミュレーション」

このように、「60万円貯めてから始めよう」ではなく、毎月1万円からでもすぐに始めることで、8万円の差がつくことがあるのが投資および複利効果です。

コツ3. 分散投資を意識する

分散投資とは、リスクを減らす投資方法の1つで、「資産分散」と「時間分散」があります。

資産を分散する資産分散という発想

まず、「資産分散」から説明すると、1つの商品だけで運用をせずに、複数の資産を組み合わせて運用しようということです。

これは「ポートフォリオ理論」に基づいています。

ポートフォリオ理論とは何か

「ポートフォリオ理論」とは、複数の資産(株・債券など)に分けて投資することによって、その資産の組み合わせ方によってはリターンを維持したままリスクを少なくすることができるとされている投資手法です。

このように資産を分散する投資は、投資をする上での基本的な考えとなっています。

投資信託で分散投資は超簡単にできる

しかし、投資初心者が資金を分けて、さまざまな銘柄に投資するのは困難です。

そこで分散投資による運用はプロにしてもらい、その成果を投資額に応じて受け取れる「投資信託」なら、初心者でも分散投資が行えます

出所:MeChoice編集部作成

投資信託で世界の株式に一度に投資することも可能

投資信託は様々な資産に幅広く分散投資できますが、株式をとってみると世界中の株式に投資ができるのが「全世界株式」です。これは文字通り、世界中の先進国及び新興国の株式に投資をする商品です。

また、投資信託を見てみると「バランスファンド」というものがあります。これは国内外の株式、債券、リート(不動産)など、さまざまな資産クラスに分散投資をする投資信託です。

分散投資を意識するなら、こうした投資信託を検討するとよいでしょう。

コツ4. ドルコスト平均法を上手く活用する

さて、先ほどは資産分散についてお話をしましたが、今度は時間分散についてお話しします。

投資するタイミングを考える際に、時間分散という考え方があります。その際によく出てくるキーワードが「ドルコスト平均法」です。

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法は、分散投資の中の「時間分散」によって、高値掴みのリスクを減らす手法です。

金融商品は日々価格が変動しています。安い時に購入して、高い時に売れば利益がでますが、それを見極めるのは投資のプロでも難しいものです。

そこで、購入は一度に買うのではなく、期間を設けて少しずつ買うことで、高値つかみ(値段が高い時に購入してしまうこと)を防ぐことができます。

投資信託であれば、毎月一定金額を購入する設定をしておけば、価格が高い時は購入口数は少なくなり、価格が下がると購入口数は多くなるので、一口あたりの購入価格を下げることができます。

出所:MeChoice編集部作成

このような、投資信託を自動積立で購入する方法は、ドルコスト平均法によって購入価格を下げることを可能とするだけでなく、一度設定してしまえば、あとは放っておけばいいので、日々の値動きに踊らされないというメリットもあります

投資初心者には適した方法といえるでしょう。

2投資初心者におすすめの投資先5選

投資と一言でいっても、いろいろな投資方法があります。

ここでは投資初心者におすすめの投資方法を5つ紹介します。

それぞれの項目に★でおすすめ度を表していますので参考にしてみてください。

投資初心者におすすめの投資先5選

投資先1. 投資信託【おすすめ度:★★★★★】

投資信託とは、投資家から集めたお金を、運用の専門家が株式や債券などで運用し、その運用成果をそれぞれの投資家の投資割合に応じて配分する仕組みの金融商品です。

出所:MeChoice編集部作成

投資信託のメリット

投資家は投資信託(ファンド)を選んで買うだけで、運用は専門家に任せられるので、手間がかかりません。

投資先はさまざまな投資対象から専門家が選定するので、投資の知識がなくても分散投資ができます

また、少額から始められるので投資初心者でも始めやすいでしょう。

一部の投資信託は「つみたてNISA」の投資対象商品であるため、制度を利用すれば非課税で運用できるのもメリットです。

投資信託のデメリット

投資信託は投資初心者にとっては、良いこと尽くめに思えますが、手数料がかかることがデメリットです。

手数料には購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額などがあります。

購入時手数料と信託財産留保額はかからない商品が多くありますが、信託報酬は運用・管理などを行うための費用で、投資信託を保有している限りは年率でかかってきます。

商品ごとに信託報酬は異なるので、商品を選ぶ際は気にするようにしましょう。

関連記事

投資先2. ロボアドバイザー【おすすめ度:★★★★】

ロボアドバイザー(通称:ロボアド)とは、人工知能(AI)を活用して、資産運用のアドバイスや運用を行ってくれるサービスです。

ロボットアドバイザーには「アドバイス型」と「投資一任型(自動運用型)」があります。

ロボットアドバイザー・アドバイス型

「アドバイス型」は、最適な資産配分(ポートフォリオ)を提案してくれるサービスです。あくまでも「提案」であり、最終的に判断して金融商品を買い付けるのは本人が行います。

ロボットアドバイザー・投資一任型

「投資一任型(自動運用型)」は、提案だけでなく、運用まですべて一任できるので、投資初心者向きといえます。

出所:MeChoice編集部作成

ロボットアドバイザーのメリット

投資の知識がなくても、最適なポートフォリオを提案してくれて、運用まで行ってくれるので、時間と手間がかかりません。

また、相場の変化によってポートフォリオの資産配分が一定以上崩れると自動でリバランス*1してくれるのもメリットです。

*1…たとえば、100万円の資金を国内株と国内債券それぞれに50%(50万円)ずつ投資する場合、それぞれの価格が変動すると、資産配分バランスが崩れます。これを元に戻すのがリバランスです。

ロボットアドバイザーのデメリット

「アドバイス型」は無料の場合が多いですが、「投資一任型(自動運用型)」は投資信託よりも高い手数料がかかります

また、商品選びから運用まですべてやってくれるので、投資の知識や経験が得られないことがデメリットになります。

投資先3. 個別株取引(国内株)【おすすめ度:★★★】

国内市場に上場している企業の株を個別に選び、基本、株価が安い時に買って高い時に売ることで利益を得る投資方法です。

一般的に「株取引」といえば、個別株取引を指します。

基本的に国内株の購入は「100株」単位で行われます。つまり、株価×100円の初期投資額が必要になるということです。

個別株投資のメリット

売買益以外にも、株式を保有することで「配当金」を受け取れたり、「株主優待」が受けられたりする場合があります。

自分で銘柄を選び、売買のタイミングを考える必要があるため、関連する業界や経済全体に対し、自然に興味が持てるようになります。結果、投資のノウハウが身に付きます。

個別株投資のデメリット

最低単位数が「100株」であるため、人気の銘柄を購入するには、数十万円以上の資金が必要になります。そのため、気軽には始められないのがデメリットです。

リスクは投資信託に比べて高めです。理由はリスク分散が行いにくいためです。個別株で分散投資を行うには多額の資金と知識が必要です。結果、リスクが高い集中的な投資になりがちです。

また、銘柄の選定から売買まですべて自分で行う必要があるため、知識と経験が必要です。

初心者にはハードルが高いといえるでしょう。

関連記事

投資先4. ポイント投資【おすすめ度:★★】

ポイント投資とは、現金の代わりに企業がサービス利用者に付与するポイントで株や投資信託を購入できるサービスのことです。

投資の流れは、現金での投資と一緒です。

最初に証券口座を開設する必要がありますが、ポイントが利用できる金融機関は限られています。ポイント投資ができる証券口座として、SBI証券、楽天証券、auカブコム証券などがあります。

ポイント投資ができる主な証券会社

SBI証券 楽天証券 auカブコム証券
投資に使えるポイント ・Tポイント
・Pontaポイント
楽天ポイント Pontaポイント
ポイントの主な用途 投資信託の購入 投資信託・国内株式・米国株式の購入 投資信託・プチ株※の購入
※上場株式を1株から購入できるサービス

ポイント投資のメリット

ポイントで投資するので、元手0円で投資が始められます

現金を使う投資に比べて心理的ハードルが低く、投資の勉強の入り口として利用できるので、投資初心者向きといえるでしょう。

ポイント投資のデメリット

利益が出た場合は課税の対象となるほか、ポイントで購入できる金融商品が限られています。

投資先5. 単元未満株・米国株【おすすめ度:★★】

単元未満株とは、株式の売買単位である単元株(100株)よりも少ない1株単位で購入できる株のことです。

米国株(アメリカ株)とは、米国の証券取引所に上場している株式のことです。こちらも1株単位で売買できるのが特徴です。日本の証券会社で米国株の取引口座を開設することで取引ができます。

単元未満株・米国株のメリット

単元未満株も米国株も少額から投資ができるので、投資初心者でも始めやすいのがメリットです。

また、少額から投資できるので、複数の銘柄に投資でき、リスクを分散することができます

単元未満株・米国株のデメリット

単元未満株は、単元株での取引と比較して、取引金額に対する手数料の比率が高く設定されています。そのため手数料が割高になります。

米国株は、国内株に比べて企業の情報に触れにくいため、結果的に難易度が高くなってしまうことがデメリットです。

3投資初心者が利用すべき3つの非課税枠投資制度

投資によって最大限の利益を得るためには、国による税制上の優遇措置を利用すべきです。

そこで、投資初心者が利用したい、節税メリットがある3つの制度を紹介します。

投資初心者が利用すべき3つの非課税枠投資制度

制度1. つみたてNISA

つみたてNISAは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

年間40万円を上限として購入した投資信託から得た利益が、最長20年間非課税になります。

出所:金融庁「つみたてNISAの概要」

つみたてNISAが特に投資初心者におすすめである理由は以下の2点です。

(1)商品ラインナップが長期の積立・分散投資に適している

つみたてNISAの投資対象商品は長期の積立・分散投資に適したものが選定されています。

たとえば、公募株式投資信託の場合は以下の条件を満たしています。

  • 信託期間が無期限または20年以上
  • 販売手数料が無料(ノーロード)
  • 分配頻度が毎月でない
  • 信託報酬が一定水準以下

(2)いつでも引き出しが可能である

後述するiDeCoは原則60歳まで引き出しができないのに対し、つみたてNISAはいつでも資金(掛金と運用益)を引き出すことができます。いざ資金が必要となったとき自由に引き出せるので安心感があります。

関連記事

制度2. iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは、税制上のメリットを受けながら、より豊かな老後生活を送るための資産形成を目的とした、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。

拠出した掛金をもとに、投資信託などを自分で運用、その成果を老齢給付金として受け取ります。

以下では、iDeCoの税制上のメリットについて、詳しく紹介していきます。

(1)掛金が全額所得控除

iDeCoの掛金は小規模企業共済等掛金控除の対象となり、全額が所得金額から控除されます。

課税所得が少なくなるため、所得税や住民税の圧縮につながります。

出所:MeChoice編集部作成

なお、国民年金の被保険者種別や勤務先の企業年金の違いなどによって、拠出できる掛金の限度額が異なります。

出所:iDeCo公式サイト

(2)運用益が非課税

通常は、金融商品を運用して利益が出ると、運用益に20.315%の税金がかかりますが、iDeCoは非課税となります。

(3)受取時も税制優遇

iDeCoで運用した資金は、分割(年金)受取、一括(一時金)受取、年金と一時金の併用(金融機関による)の3つの中から受取方法を選択することができます。

年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となるので、税負担を軽減できます。

関連記事

制度3. 一般NISA

一般NISAは、投資によって得られた収益が非課税となる制度です。つみたてNISAとの大きな違いは、個別株投資ができる点です。

つみたてNISAは投資信託の積み立てしかできませんが、一般NISAは、上場株式、株式投資信託、ETF、REITなどの通常の買付けができます。

また、年間の非課税投資枠120万円、非課税保有期間5年間という点もつみたてNISAと異なります。

つみたてNISA 一般NISA
年間非課税投資枠 40万円 120万円
非課税期間 20年 5年
投資可能商品 金融庁に届出が行われた、「長期・積立・分散投資」に適した一定の投資信託 ・上場株式
・ETF
・公募株式投信
・REIT
など
投資方法 積立購入 一括購入
積立購入

なお、制度の併用はできず、一般NISAかつみたてNISAのどちらかを選択する必要があります。切り替えは年単位で行うことが可能です。

関連記事

4投資初心者におすすめの投資信託商品6選

投資信託は、投資家に代わってプロが資産運用を代行する金融商品です。

月々100円から投資ができ、投資経験豊富な運用のプロが自分の代わりに取引してくれます

ここではおすすめの投資信託6選を紹介します。

いずれも以下4つの基準をクリアしているため、初心者が安心して運用し始められるものばかりとなっています。

  • 目安として信託報酬0.2%以下の商品であること(日々かかる手数料が安いこと)
  • 目安としてつみたてNISAやiDeCoに対応した商品であること(非課税メリットが受けられること)
  • 信託報酬などが安いインデックス型*2の商品であること
  • 目安として純資産総額*3が1000億円以上(人気度が高いこと)

*2…インデックス型:日経平均株価などの指数をベンチマークとし、それに連動するような値動きを目指す投資信託
*3…純資産総額:基準価額(投資信託の値段)×受益権総口数(投資家により保有されている総口数)で求められる

※本記事で紹介している投資信託銘柄の選定及び紹介文の作成はMeChoice編集部が行っております。

おすすめ投信1. eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

項目 内容
騰落率(期間収益率) +37.9%(過去3年)
ベンチマーク MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)
信託報酬率 0.114%
投信会社名 三菱UFJ国際投信
価格(1万口当たり) 1万6151円
純資産総額 1884.44億円
非課税制度 NISA・iDeCo
主な取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券
主な取扱金融機関(iDeCo) ・SBI証券(セレクトプラン)
・松井証券

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は主に、海外の株式へ投資を行っている投資信託です。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスから除く日本で、配当込み、円換算ベースに連動する投資成果を目指す商品となっています。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスは、先進国23カ国と新興国24カ国の大型株・中型株で構成されている指数です。

そのため世界の幅広い地域に投資し、その成長の利益を受けたい人が検討すべき投資信託となっています。

※本商品に関する信託報酬の記述は、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の「交付運用報告書(作成対象期間:2021年4月27日~2022年4月25日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート( 2022年12月30日現在)」をもとに作成しています。

関連記事

おすすめ投信2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

項目 内容
騰落率(期間収益率) +35.4%(過去3年)
ベンチマーク FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)
信託報酬率 0.132%
投信会社名 楽天投信投資顧問
価格(1万口当たり) 1万5638円
純資産総額 2226.23億円
非課税制度 NISA・iDeCo
取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券
取扱金融機関(iDeCo) ・楽天証券
・松井証券

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)をベンチマークとし、全世界の株式市場に連動した値動きを目指す投資信託です。

世界最大級の運用会社であるバンガードが運用する、下記の上場投資信託証券(ETF)を主要投資対象としています。

ファンド名 実質的な主要投資対象 運用の基本方針
バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF 全世界株式 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動する投資成果を目指す
バンガード®・トータル・ストック・マーケットETF 米国株式 CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動する投資成果を目指す
バンガード®・トータル・インターナショナル・ストックETF 全世界株式(除く米国) FTSEグローバル・オールキャップ・(除く米国)インデックスに連動する投資成果を目指す

※2022年7月末現在
※「楽天・全世界株式インデックス・ファンド 愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)」投資信託説明書(交付目論見書)の情報を元に作成

全世界の株式へ投資し、世界経済が成長する際の利益を受け取りたい方におすすめです。

※本商品に関する信託報酬・ベンチマークの記述は、楽天・全世界株式インデックス・ファンド<愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)> の「交付運用報告書(作成対象期間:2021年7月16日~2022年7月15日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート(作成基準日:2022年12月30日)」をもとに作成しています。

関連記事

おすすめ投信3. eMAXIS Slim先進国株式インデックス

項目 内容
騰落率(期間収益率)(過去3年) +42.6%
ベンチマーク MSCIコクサイ ・インデックス(配当込み、円換算ベース)
信託報酬率(税込) 0.10%
投信会社名 三菱UFJ国際投信
基準価額(1万口あたり) 1万9021円
純資産総額 3692.18億円
非課税制度 NISA・iDeCo
取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券
取扱金融機関(iDeCo) ・SBI証券(セレクトプラン)
・松井証券
・マネックス証券

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとし、日本を除く先進国の株式市場に連動する値動きを目指す投資信託です。

アメリカ、イギリス、オランダ、フランスなどの、世界主要国の株式を主な投資対象しており、ハイリスク・ハイリターンな新興国株式が含まれていない点が特徴となっています。

株式投資を先進国の株式中心で運用したい方に向いているといえるでしょう。

※本商品に関する信託報酬の記述は、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの「交付運用報告書(作成対象期間:2021年4月27日~2022年4月25日)」をもとに、それ以外の情報については「月次レポート( 2022年12月30日現在)」をもとに作成しています。

関連記事

おすすめ投信4. ニッセイ 外国株式インデックスファンド

項目 内容
リターン(過去5年の平均利回り) +42.5%(3年)
ベンチマーク MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)
信託報酬率(税込) 0.103%
投信会社名 ニッセイアセットマネジメント
基準価額(価格) 2万5137円
純資産総額 4134億円
非課税制度 NISA・iDeCo対応
取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券
取扱金融機関(iDeCo) SBI証券(セレクトプラン)

ニッセイ 外国株式インデックスファンドは、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとし、日本を除く先進国の株式市場に連動する値動きを目指す投資信託です。

アメリカを中心に、先進国各国へも投資したい方が検討すべき投資信託といえるでしょう。

※本商品に関する信託報酬の記述は、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの「交付運用報告書(作成対象期間:2020年11月21日~2021年11月22日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート(作成基準日 : 2022年12月30日)」をもとに作成しています。

関連記事

おすすめ投信5. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)

項目 内容
騰落率(過去3年) +43%
ベンチマーク S&P500指数(円換算ベース)
信託報酬率(税込) 0.0938%程度
投信会社名 SBIアセットマネジメント
基準価額(価格) 1万6344円
純資産総額 7217.57億円
非課税制度 NISA
取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)」は、S&P500指数(円換算ベース)に連動した投資成果を目指す投資信託です。

S&P500は株価指数の1つで、米国を代表する500社の時価総額をもとに算出されています。

構成銘柄は、アップルやマイクロソフト、テスラ、アマゾン、バークシャー・ハサウェイなど。

アメリカの市場の動きを反映した指数となっており、500社で米国株式市場における時価総額の約80%がカバーされています。

本投資信託は、アメリカへの投資を行いたい人が検討すべき商品といえるでしょう。

※本商品の数値データはSBI証券HPのデータに基づきます(2023年1月20日時点)

おすすめ投信6. SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・V・全米株式)

項目 内容
騰落率(設定来) +4.34%
ベンチマーク CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)
信託報酬率(税込) 0.0938%程度
投信会社名 SBIアセットマネジメント
基準価額(価格) 1万434円
純資産総額 1216.25億円
非課税制度 NISA
取扱金融機関(NISA) SBI証券

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・V・全米株式)は、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動した投資成果を目指す投資信託です。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスは、米国株式市場の動きを捉えることを目指した、時価総額加重平均型の株価指数で、約4000銘柄から構成されています。

アメリカで投資可能な銘柄のほぼ100%をカバーしており、米国全体の経済に投資したい方に向いています。

※本商品の数値データはSBI証券HPのデータに基づきます(2023年1月20日時点)

関連記事

5初心者におすすめのネット証券5選

ここでは、投資初心者におすすめのネット証券を5つ紹介します。

ネット証券は取引のオンライン完結と手数料の安さが魅力の証券会社です。

どこでも安く取引がしたいという方はぜひ参考にしてください。

※本記事で紹介しているおすすめ金融機関の選定及び紹介文の作成はMeChoice編集部が行っております。

おすすめ証券1. SBI証券

項目 内容
国内株手数料 0円から
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 89
米国株の銘柄数 6000超
独自サービス 三井住友カードを使って投信積立を行うと最大還元率は5%
口座開設実績 1000万口座突破(SBI証券、SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOの合計口座数)

※データはいずれも2023年2月1日確認のもの

SBI証券は、2023年中に国内株の手数料無料化を目指しており、コスト意識が高い人であれば注目必須の証券会社です。

国内の個別銘柄はもちろん、米国株をはじめ世界9カ国の銘柄に投資できます。米国株の取扱銘柄数は6000を超えており、主要ネット証券最高水準。

現在、国内株は0円から取引可能であり、IPO取り扱い銘柄数も、主要ネット証券*4の中ではダントツの実績を誇っています。

また、投資信託のサービスも充実しており、保有額の最大0.25%がPontaポイントやTポイントとして還元されるほか、投資信託の購入には「Tポイント」「Pontaポイント」を1ポイント1円として利用できるので、少額から投資したい方にも最適です。

投資信託の購入に三井住友カードを利用すれば、最大5%のポイント還元が受けられ、たまったVポイントは1ポイント1円で投資信託の買付に利用できるほか、景品との交換やキャッシュバックサービスにも使えます。

*4…SBI証券・楽天証券・松井証券・マネックス証券・auカブコム証券の5社を指します。

関連記事

SBI証券

SBI証券

グループ1000万口座突破のネット証券大手!

SBI証券
おすすめポイント
  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有でTポイントやdポイントがたまる
  • 三井住友カードの投信クレカ積立で最大5.0%のVポイントがたまる
  • IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
  • 充実の米国株&投資信託ラインナップ

おすすめ証券2. 楽天証券

項目 内容
国内株手数料 0円から
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 65
米国株の銘柄数 4960銘柄
独自サービス 楽天カードを使って投信積立を行うと最大還元率は1%
口座開設実績 800万口座

※データはいずれも2023年2月1日確認のもの

楽天証券は800万口座を超えている日本屈指の証券会社です。

楽天カードを使って投信積立を行うと、ポイント還元率最大1%で楽天ポイントが貯まるほか、投資信託の購入に楽天ポイントを利用できます。

そのため「普段から楽天ポイントを貯めている方」におすすめのネット証券会社です。

また、楽天証券と楽天銀行を連携するマネーブリッジを利用すれば、楽天銀行の普通預金金利が最大0.1%になるのも魅力的。株の購入時には、証券口座の不足分が楽天銀行の普通預金残高から自動入金される自動入出金(スイープ)サービスも便利です。

楽天証券

楽天証券

800万口座突破の楽天グループの人気口座!

楽天証券
おすすめポイント
  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有で楽天ポイントがたまる
  • 楽天カードで投資信託を購入すると楽天ポイントがたまる
  • 充実のつみたてNISAラインナップ
  • 楽天銀行との連携で普通預金金利が0.1%にアップ

おすすめ証券3. 松井証券

項目 内容
国内株手数料 0円から
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 54
米国株の銘柄数 1648
独自サービス 信託報酬の最大0.85%が還元される「投資信託 毎月ポイント・現金還元サービス」
口座開設実績 139万2794口座(2022年3月末時点)

※データはいずれも2023年2月1日確認のもの

松井証券は25歳以下の日本株の取引手数料(現物・信用)が無料となっているのが大きな魅力です。

また、サポート体制については「HDI-Japan 主催 2022年度 問い合わせ窓口格付け(証券業界)」で、12年連続最高評価となる三つ星を獲得しています。

独自サービスとして「投資信託 毎月ポイント・現金還元サービス」を展開しており、0.3%(税抜き)を超える投資信託の信託報酬については、その最大0.85%をポイント還元しています。

還元された松井証券ポイントはAmazonギフトカードやdポイントなどに交換可能です。

松井証券

松井証券

1918年(大正7年)創業の老舗ネット証券

松井証券
おすすめポイント
  • 25歳以下は約定代金に関わらず国内株の現物取引手数料が無料
  • HDI-Japan(ヘルプデスク協会)主催 2022年度問合せ窓口格付け(証券業界)で12年連続最高評価
  • 2023年 オリコン顧客満足度®ランキング~ネット証券 初心者部門第1位~
  • 投資信託の信託報酬を最大0.85%還元(投信毎月現金還元サービス)
  • 便利なロボアドバイザー「投信工房」

おすすめ証券4. マネックス証券

項目 内容
国内株手数料 50円から
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 61
米国株の銘柄数 4491
独自サービス マネックスカードを使って投信積立を行うと最大還元率は1.1%
口座開設実績 219万4858口座(2022年12月時点)

※データはいずれも2023年2月1日確認のもの

マネックス証券は、米国株の取り扱い数が多く、多くの米国株ユーザに利用されている証券会社です。

投信サービスも魅力的であり、マネックスカードを使って投資信託の自動積み立てを行うと、ポイント還元率1.1%でマックスポイントが貯まります。

たまったポイントは投資信託の買付や他社ポイントへの移行などに利用可能です。

さらにマネックス証券は、IPO抽選が完全平等性なのも魅力の一つです。証券会社によっては預かり資産の量などによって当選しやすさが決まるため、投資初心者がいきなり当選するのは簡単ではありません。完全平等な条件で抽選されるマネックス証券なら、他の証券会社より当選しやすいでしょう。

マネックス証券

マネックス証券

米国株の取扱数とIPO抽選の完全平等性が魅力のネット証券

マネックス証券
おすすめポイント
  • 米国株&中国株に強い
  • マネックスカードの投資信託積立ならポイント還元率1.1%
  • IPO抽選は完全平等性
  • IPO投資でNISA口座が使える
  • 便利なロボアドバイザー「マネックスアドバイザー」

おすすめ証券5. auカブコム証券

項目 内容
国内株手数料 0円
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 23
米国株の銘柄数 1803
独自サービス auPAYカードを使って投信積立を行うと最大還元率は1%
口座開設実績 150万8633口座(2022年度12月データ)

※データはいずれも2023年2月1日確認のもの

auカブコム証券は、Pontaポイントを貯めている方におすすめの証券会社です。

投資信託の毎月の積立金額をau PAYカードで決済すると、1%のPontaポイントが還元され、貯まったPontaポイントは投資信託の積み立てにも利用可能です。

さらに、月間平均保有残高に応じて最大0.24%(年率)のPontaポイントが貯まるので、運用益だけでなく、Pontaポイントも資産の一種として増えていくでしょう。普段からPontaポイントを貯めている方には、auカブコム証券をおすすめします。

auカブコム証券

auカブコム証券

Pontaポイントユーザー必見のネット証券

auカブコム証券
おすすめポイント
  • 100万円までの国内株取引手数料が0円
  • 投資信託の保有でPontaポイントがたまる
  • 投資信託のクレカ積立でポイント還元率1%(Pontaポイント)
  • auマネーコネクトでじぶん銀行の円普通預金金利が100倍
  • Pontaポイントで投資信託&プチ株が買える

6結局、投資初心者はどこで証券口座を開設するべき?

おすすめの証券会社を5つ紹介しましたが、投資初心者が最初に口座開設をするなら、「SBI証券」か「楽天証券」がおすすめです。

その理由は、投資初心者が利用すべき制度としてあげた「つみたてNISA」や「iDeCo」の対象商品である投資信託の商品ラインナップが豊富だからです。

対象商品の取扱数が多ければ、自分にあった投資信託や手数料が安い投資信託を選びやすくなります。

また、どちらも投資信託の積み立てにクレジットカード決済が利用できるので、入金の手間がなく、ポイントも貯めることができます。長期投資をするなら、ポイント制度の有無も大事です。

関連記事

7初心者はリスク分散と複利効果を意識した少額・長期の投資を意識しましょう

投資初心者が投資を始めるのに、重視してほしい点は、「リスクの分散」と「複利効果」です。

「リスクの分散」は投資する資産の種類や投資先の地域を分散することで可能となります。

「複利効果」は投資期間が長くなればなるほど大きくなるので、長期投資によって効果を最大化することができます。

この2つを意識して実践することで、比較的低リスクに、かつ長期的には大きな資産を築くことも可能となります。

投資初心者がこの2つを実践する最も簡単な方法が、投資信託の積み立てです。

投資信託は、さまざまな種類・地域を対象として分散投資する金融商品であり、投資のプロが運用してくれます。そのため投資信託を購入する資金を出すだけで、分散投資が実現できます。

また、投資信託は、少額から購入できるので、すぐに積み立てが始められます。最初に設定をしておけば、あとは自動的に積み立てられるので手間がかからず、結果的に長期投資が実現できます。

以上の理由から、投資初心者は、投資の第一歩を投資信託から始めてみるといいでしょう

最後に心がけをひとつ、これはすべての投資にいえますが、元本保証がないことは留意しておきましょう。リスクを抑えた運用を心掛けたとしても、損失を生じる可能性があります。

メリット・デメリットをしっかり理解したうえで、最初の一歩を踏み出してみましょう。

投資初心者は長期・分散・積立投資を軸に、投資信託を活用しながら将来に必要な金額を設定し、どの資産に毎月いくらを投資すればよいのかを検討するのがスタートです。

つみたてNISA(今後は新NISA)やiDeCoを併せて活用しながら始めていただくのが失敗しない投資になると思います。
泉田良輔

 

8参考資料