1.1 「おひとりさま」70歳代の貯蓄額分布

  • 金融資産非保有:28.3%
  • 100万円未満:5.2%
  • 100~200万円未満:4.0%
  • 200~300万円未満:4.2%
  • 300~400万円未満:4.6%
  • 400~500万円未満:3.0%
  • 500~700万円未満:8.8%
  • 700~1000万円未満:4.8%
  • 1000~1500万円未満:5.6%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.2%
  • 3000万円以上:16.1%
  • 無回答:1.2%

【平均1433万円・中央値485万円】

70歳代おひとりさま世帯の貯蓄額は、平均と中央値で1000万円近くの乖離が見られます。

中央値とは、データを小さい順(大きい順)に並べた時にちょうど真ん中に位置する数字です。極端に大きな数字と極端に小さな数字があった場合には、平均値で見てしまうと実態を把握しづらくなってしまいます。

上の円グラフのように、貯蓄ゼロの人と3000万円以上の人と数値が二極化しているような場合には、平均値より中央値の方がより実態を捉えやすいでしょう。

もともと貯蓄が少なかったのか、年金受給が始まり貯蓄を取り崩した結果なのかまではこのデータから読み取ることができません。

年金収入で毎月黒字になるのであれば貯蓄が少なくても日々の生活には困りませんが、いまのシニア世代の年金事情はそう明るくない印象を受けます。

70歳代のおひとりさま。年金は毎月どのくらい受け取っているのでしょうか。

2.「おひとりさま」70歳代の年金受給月額

厚生労働省「厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」」より、いまの70歳代・おひとりさまの年金受給月額を見ていきましょう。

2.1 国民年金の年金受給月額

  • 男性:5万9013円
  • 女性:5万4346円
  • 平均額:5万6368円

2.2 厚生年金の年金受給月額

  • 男子16万3380 円
  • 女子10万4686円
  • 平均額:14万3965円

※国民年金部分も含む

国民年金と厚生年金では受給額が大きく異なりますね。厚生年金は現役時代の加入期間や報酬により年金額が決定する仕組みです。

ここで確認した年金額はあくまでも参考程度に見ておきましょう。

実際にいくら年金を受給できるかは年金受給開始前の「年金振込通知書」にて確認することになりますが、現時点の加入実績における年金見込額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認できます。

老後生活を大きく左右す大切な年金ですので、一度確認しておくことをおすすめします。