1.2 「厚生年金」受給額(月額)
つづいて、公務員や会社員が受給する「厚生年金」の月額を見ていきましょう。
厚生年金の保険料は、報酬に所定の適用率を乗じて算出され、給与から天引きされます。国民年金に上乗せする形となるため保険料の負担は大きくなりますが、将来受け取る年金額は「国民年金+厚生年金」と国民年金よりも大きくなる傾向にあります。
※国民年金部分を含む
【厚生年金の平均受給額(月額)】
平均:14万3613円
- 65歳:14万5372円
- 66歳:14万6610円
- 67歳:14万4389円
- 68歳:14万2041円
- 69歳:14万628円
いまの65歳~69歳の方が受け取る厚生年金の平均受給額は14万3613円です。国民年金の平均受給額より約8万6000円ほど多いことになります。
国民年金部分(基礎年金)に厚生年金の報酬比例部分(年収や加入期間により決定)が上乗せされる仕組み上、厚生年金の方が手厚くなります。
1.3 年金見込額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認
将来、自分がどのくらいの年金額を受け取れるかは「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」にてご確認ください。
あくまでも現時点の加入実績による見込額となりますが、老後に向けて何をすべきかが見えてくるでしょう。
ただし、ねんきん定期便やねんきんネットで確認できる金額は「額面」です。ここから税金や保険料などが天引きされ実際の手取り額は減ってしまう点にご留意ください。
2. 公的年金から天引きされるもの
現役時代の給与と同じように、公的年金からも保険料や税金が天引きされます。
年金受給開始後、振込額を見て「年金が減ってる…」とガッカリされる方も少なくありません。
そもそも老後の生活設計は、額面ではなく手取りで行う必要があります。老齢年金からどういうものが天引きされるのかを理解したうえで、ご自身の年金見込額を把握していきましょう。
2.1 「天引きされるお金」その1【介護保険料】
介護保険料は、年金受給開始後も支払います。年金年額が18万円以上の場合に、年金から天引きされます。
介護保険料は、介護保険を適用しても生涯に渡り支払う必要がある点にご留意ください。
2.2 「天引きされるお金」その2【健康保険料】
「国民健康保険料」(75歳以上は「後期高齢者医療保険料」)が年金から天引きされます。
介護保険料が天引きされていることが条件となり、市町村によっては口座振替に変更できるケースもあります。
2.3 「天引きされるお金」その3【税金(所得税・住民税)】
所得税や住民税などの税金も年金から天引きとなります。
ただし、各種控除の適用により非課税となるケースもあります。