4. 【富裕層】倹約のポイント3選

ここからは、筆者が出会った富裕層に共通する倹約のポイントを3つお伝えしていきます。

4.1 【富裕層の倹約ポイント】その1:日常の洋服代

1つ目は日常の洋服代です。お金に余裕があるため、高額なブランドもたくさんお持ちでしたが、普段お会いする際は別でした。

機能性を重視したスポーツブランドや、ファストファッションブランドなどの服を上手に着回しているといった印象です。

大切なお出かけ前にお会いする時には、上品なブランドの服を着ていたので、TPOに合わせながら、無駄使いを避けている方が多かったように思います。

4.2 【富裕層の倹約ポイント】その2:各種手数料

2つ目は各種「手数料」です。たとえばATM手数料の場合、割高なコンビニは利用せず、休日や時間外も使わないよう徹底されていました。

数百円の手数料であっても無駄なところには使わない、マイルールを徹底されています。

また、サブスクリプションのような固定費にもシビアです。自分にとって価値がないと判断した際には即解約をされるため、何となく続けるという選択肢はありません。

自分にとって有益かの判断もシビアなのも特徴ですね。

4.3 【富裕層の倹約ポイント】その3:コンビニの利用

3つ目はコンビニの利用です。文字どおり、とても便利なコンビニですが、富裕層は極力利用しません。

コンビニに置いてある商品は、スーパーやドラッグストア、オンラインストアなどと比べると割高ですよね。急ぎで必要なものでなければ、コンビニで買うことを避けているようです。

手数料などとも共通しますが、”必要なもの”と”不要なもの”の線引きから「マイルール」を徹底できるのが富裕層のマインドです。

5. 富裕層のマインドを参考にお金と上手にお付き合いを。

ここまで「富裕層」に共通するお金に対する考え方について見てきました。

富裕層は、「自分にとって価値があるのか無いのか」の線引きがシビアで、決めたことは徹底する、そんな共通点があります。

お金がたくさんあるからといって、無駄に使うことはしないのですね。

富裕層を目指す、目指さないに関係なく、どなたでもお金について考える習慣は身につけておくべきでしょう。

長生きの時代ですから、富裕層のマインドを参考にしながら、お金と上手につきあっていきたいですね。

参考資料

徳原 龍裕