みなさんは65歳以降の生活についてどれくらいの生活水準を希望されていますか。
 
「年に1回は海外旅行に行きたい」や「孫に好きなおもちゃを買ってあげたい」など、イメージされてる生活は人それぞれかと思います。

一般的な老齢年金の受け取りは65歳であり、これまで働いてきたぶん老後はお金に苦労したくないかたが多いと思います。

最近話題の「退職一時金課税制度の見直し」など、いまのままで老後の生活は大丈夫なのか不安なかたも多いでしょう。
 
そこで今回は、65歳以上の老齢年金世代の「貯蓄・年金・生活費」に関するデータを見ていきましょう。

現役世代の方々の老後の生活のイメージのヒントになると思います。

 1. 【老齢年金世代】65歳以上世帯「みんなの貯蓄」平均と中央値とは

最初に65歳以上の世帯の貯蓄事情を見ていきましょう。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」についてです。

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」

世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄(平均・中央値)

  • 平均値:2376万円
  • 中央値:1588万円

平均値は2376万円と多い印象ですが、一部の大きい数値に引き上げられている傾向があるので、実態に近い中央値を参考にされるとよいでしょう。
 
平均貯蓄額は、かつて話題となった「老後2000万円問題」をクリアしています。

現役時代からしっかり準備し、まとまった老後資金を確保できている世帯も多いですが、退職金受け取りや相続などのまとまった収入があった世帯も一定数含まれていることが推測されます。
 
一方で貯蓄額が200万円未満の世帯が全体の約1割を占めており、「貯蓄格差」が浮き彫りになった結果となっております。

2.【老齢年金世代】65~69歳の就業率は?

2022年9月に公表された総務省「統計トピックス No.129 統計からみた我が国の高齢者」によると、65~69歳の就業率は、2011年は36.2%でしたが、2021年には50.3%とまで上昇しています。

出所:総務省「統計トピックス No.129 統計からみた我が国の高齢者」

これは定年後の再雇用や退職年齢引き上げなど、以前と違いシニアの働きを後押しする制度が整ってきている結果でしょう。

働き続ける理由は人それぞれあるものの、社会全体として元気なシニアが働き続けられる環境が整いつつあるのは素晴らしいことですね。

長く働き続けるためにも、食事や運動に気を配るなどの健康管理や資格習得や技術習得などのスキルアップなど、前向きな姿勢で働いていくことも、老後の生活を充実させる大切な準備であるといえます。