4.【老齢年金世代】65歳以上の夫婦世帯「月の生活費」平均は?
65歳以上のシニア世帯の生活費が気になる方も多いと思います。
次に「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」から、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支に関するデータを見ていきましょう。
4.1 65歳以上の「老齢年金世帯」家計の収支
65歳以上の月の生活費
実収入:23万6576円(うち社会保障給付:21万6519円)
支出合計:25万5100円
- 消費支出:22万4436円
- 非消費支出:3万664円
不足分:1万8525円
この夫婦世帯のケースを見ると、ひと月の生活費(消費支出)は22万4436円、税金や社会保険料など(非消費支出)が3万664円となっています。
ここでの支出の内訳にはふたつの注意点があります。
そのひとつめが「住居費」です。このデータは持ち家世帯を前提としているため、1万円台と低く設定されており、賃貸住宅に住み続ける世帯の場合は、家賃との差額がここに上乗せされることになりますね。
ふたつめが「介護費用」です。このデータには老後に必要となる介護関連の支出も含まれていません。
介護保険を利用して公的介護サービスを利用する場合でも自己負担額はかかります。民間の有料老人ホームへ入所する場合は初期費用だけで数百万円かかることもあります。
老後の住まいの環境や健康状態によって個人差があります。子ども世帯と同居・近居かどうかなど個人の状況で必要となる介護費用も変わってきます。
5. 令和5年度の年金額は改定も実質目減りへ
今回は65歳以上のシニア世帯の貯蓄・年金額・生活費について見ていきました。
実際に見ていくと、公的年金だけで生活していける世帯は多くないことがわかったと思います。現役世代にしっかり準備をしておかないと、老後の生活は苦しいものになるでしょう。
また、令和5年度の年金額は増額となりましたが、マクロ経済スライドにより物価高ほどは増えていません。少子高齢化の日本では、このような対策も必要でしょう。
貯蓄だけでなく、資産運用を用いて「お金に働いてもらう」発想も非常に重要です。
「NISA」や「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」などの税制優遇制度を活用し、自分にあった資産運用を見つけてみてはいかがでしょうか?
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 総務省「統計トピックス No.129 統計からみた我が国の高齢者」
- 厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」
川村 哲之