50歳代。老後に向けてラストスパートをかけたいところですが、「貯蓄はこれから」という世帯も多いのではないでしょうか。

住宅ローンの返済や、お子様がいるご家庭では教育資金もかかるなど、まだまだ貯蓄にまで手が回らないという方もいると思われます。

さらに、止まらない値上げラッシュ。貯蓄できていないのはウチだけ?と気になってしまいませんか。

そこで今回は、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」より50歳代の貯蓄事情について見ていきたいと思います。

1.【貯蓄と負債】50歳代の平均額はいくら?

さっそく、世帯主が50歳代の世帯について、金融資産の保有状況を見てみましょう。

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」

1.1 貯蓄の分布

  • 平均値:1253万円
  • 中央値:350万円

調査対象1,024世帯

  • 金融資産非保有:24.4%
  • 100万円未満:9.3%
  • 100~200万円未満:5.8%
  • 200~300万円未満:4.2%
  • 300~400万円未満:5.1%
  • 400~500万円未満:3.2%
  • 500~700万円未満:5.0%
  • 700~1000万円未満:5.7%
  • 1000~1500万円未満:8.8%
  • 1500~2000万円未満:6.0%
  • 2000~3000万円未満:7.2%
  • 3000万円以上:10.8%
  • 無回答:4.6%

50歳代の2人以上世帯の貯蓄平均は1253万円です。一方で、金融資産非保有、つまり「貯蓄ゼロ」の世帯が24.4%と約4分の1を占めています。

少し前に話題となった「老後2000万円問題」の2000万円をクリアしている世帯は18%。貯蓄格差があることが見てとれますね。

「老後は年金があるから大丈夫」とお考えの方もいるかもしれませんが、現役の頃のような収入は望めません。ご参考までに、いまのシニア世代の平均年金受給額を見ておきましょう。

出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

【国民年金・平均受給月額】

  • 男女全体:5万6368円
  • 男性:5万9013円
  • 女性:5万4346円

【厚生年金・平均受給月額】

  • 男女全体:14万3965円
  • 男性:16万3380円
  • 女性:10万4686円

長い老後を年金だけで過ごしていくのは厳しいと言えそうですね。近年は高齢者の就業率が上昇傾向にあるようですが、安心してセカンドライフを迎えるためにもある程度の貯蓄は確保しておきたいところです。

少しでも貯蓄につながるよう、筆者が前職の生命保険営業マン時代の経験を踏まえた「貯蓄につながる3つのコツ」をご紹介します。