7月に入り、本格的な夏の到来です。去年からの物価高だけでなく、エアコンの使用など電気代も気になる季節がきましたね。

先月は2023年度初の年金支給月でした。年金は2カ月に一度ですから、どのように次の年金支給日までお金を使おうか、家計や貯蓄を見直される方もいるでしょう。

老後の生活を考える際、まず確認したいのが「年金」です。もらえる年金が多い人と少ない人とでは、必要な老後対策は大きく異なります。

受給額に個人差の多い年金ですが、では厚生年金を「月15万円以上」受給する人はどれくらいいるのでしょうか。

本記事では、厚生年金「月15万円以上」をもらう人の割合を紹介します。月15万円の年金を受け取るために必要な年収も解説するので、参考にしてみてください。

1. 厚生年金は誰がもらえる?国民年金との違いとは【公的年金の仕組み】

まずは厚生年金がもらえる人を確認しましょう。

公的年金は、「国民年金」と「厚生年金」の2種類です。

国民年金は20歳以上60歳未満のすべての人が加入しますが、厚生年金は会社員や公務員などしか加入しません(現在はパートの方でも特定適用事業所で働き、一定要件を満たすと加入できます)。

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」

そのため、会社員や公務員などとして働いた経験がある人のみ、厚生年金を受給可能です。

厚生年金の加入期間が少しでもあればいいため、1年しか会社員として働いていない人でも厚生年金をもらえます。

ただし、厚生年金受給額は会社員や公務員としての勤務期間や平均年収によって決まるため、勤務期間が短い人は受給額が少ないです。